TOP > よくあるご質問 > 検査について

アーカイブ

着床前診断はしていますか?

2回以上移植して出産に至らない方や、流産を2回以上経験された方、染色体の構造異常が認められた方は、着床前スクリーニングや着床前診断を受けることができます。
流産を繰り返された方は、もう流産したくないと思う気持ちがおありでしょうし、出産までかかる期間をできるだけ短くしたいというご事情の方もおられると思います。
着床前スクリーニング・着床前診断は、現在は保険適用外となっておりますので、こちらの検査を取り入れられた場合は、それ以降の治療は全て自費での診療になります。
詳しくはホームページの着床前診断をご覧ください。


2回流産して、産婦人科の先生には「妊娠はできるから、頑張ろう」と励ましてもらったのですが、自分に何か原因があるのか調べることはできますか?

流産が2回目になると、次の妊娠が不安になってくる方もおられます。
あなたは今、どんなご様子でしょうか。
ご自身に何か原因があるのかも、と考えておられるのですね。
当クリニックでは、流産を2回以上繰り返された方に、「不育症の検査」を実施しています。
流産の8割は、たまたま起こった受精卵の染色体異常が原因と言われています。
ただ、流産につながる要因が関係していることもあるので、その要因があるかどうかを検査しています。
何か要因が見つかったら、流産につながらないように治療やサポートをしていくこともできます。また、カウンセリングを利用しながら妊娠に向かっていただくことで、流産後の妊娠成功率が上がるという研究結果が出ています。
不育症の検査をご希望でしたら、ご予約の上ご来院ください。赤ちゃんを抱かれる日に向かって、一緒に過ごしていきましょう。


体外受精で移植をしても妊娠しません。着床に問題があるか知りたいです。

移植をして妊娠に至らないと、着床に問題があるのか気になりますよね。
当院では、移植を2回して妊娠の継続に至らない場合、着床に関する検査を実施しております。
子宮内フローラ検査、着床の窓を調べるERA検査、子宮内膜炎を引き起こす細菌がいるかどうかを調べるALICE検査、現在慢性子宮内膜炎にかかっているかどうかを調べる慢性子宮内膜炎検査などを推奨しています。
詳細につきましては、以下のページをご覧ください。
●先進医療
●自由診療


転院を考えています。何が必要ですか? 一度した検査ももう一度しないといけない ですか?

転院されるときは、今までの検査データや紹介状をご持参くださると、経過や現状をよりスムーズに把握できるので、助かります。
紹介状はなくても大丈夫ですが、治療経過を紙などに書いたものなどご用意いただければ、今後の治療の参考とさせていただきます。
また再検査についてですが、検査データをお持ちいただき、結果に問題がなかった項目については、再検査を見合わせることもあります。
ただ、検査実施日から時間が経っている場合や体調等に変化があった場合、検査データがない場合などは、再検査をすすめさせていただいています。
是非、検査データをご持参ください。


今通っている病院で、採血をして内診もして「妊娠できるよ」と言われたのですが、半年経っても妊娠しません。何か原因があるのでしょうか。検査は他にもあるのでしょうか。

妊娠のための基本検査(不妊検査)は病院共通ではありませんので、通院先によって検査項目や検査を進めてくださる時期が異なってくると思います。
当クリニックでは、初診時から1周期かけて、順々に検査を行っていきます。
内診室で、卵巣や子宮、排卵の様子や卵管の通過性の確認をしています。
また採血で、排卵や妊娠にかかわるホルモンの検査をしています。
そして、自費にはなりますが、クラミジア、細菌性膣症、HOMA-R(インスリンの抵抗性)、甲状腺機能、AMH(抗ミュラー管ホルモン)、精子不動化抗体、風疹抗体、子宮頸がん検診、亜鉛、ビタミンDも妊娠から出産にかかわる大事な項目ですので実施しています。クラミジアは粘液の採取、細菌性膣症は膣の分泌物の採取、子宮頸がん検診は細胞の採取、その他は採血での検査になります。
妊娠の過程には分からないことも多く、現在の検査では明らかにならないこともあります。治療をステップアップしていくことで、原因がわかることもあります。


夫がアプリで精液の検査をしたのですが、精子濃度が下限基準値を下回っています。生活に気をつけるだけで大丈夫ですか?受診した方がいいですか?

パートナーさん、ご自分で積極的に検査をなさったのですね。
当クリニックからは、男性側にも受診の必要があると判断した場合は、男性不妊治療をされている泌尿器科を紹介させていただいています。
精子濃度には、器質的なことや既往歴などが関係している場合があります。受診いただくことで改善へのアプローチ、妊娠へのアプローチも変わってくるかもしれません。
精液検査の結果は、ある程度の変動があるものですので、まずは一度、当院で精液検査を実施されてみてはいかがでしょうか。


治療はまだ考えていないけど、妊娠できるかどうか検査だけ受けたいのですが…。

お互いの身体の状態、気になりますよね。
当クリニックでは、妊娠をご希望で来られたみなさんに、1周期かけて基本検査を実施し、妊娠にかかわるような問題がないか確認しています。
どうぞ、ご来院ください。もやもやしていることが幾ばくかスッキリすると思いますよ。
検査で問題がない場合、夫婦生活で妊娠される可能性があるということになりますが、妊娠は奥が深く、基本検査ではわからない部分も多いので、絶対妊娠できるという保証にはならないこともご理解くださいますよう、お願いいたします。


自分たちでタイミングとって、どれくらい妊娠しなかったら受診するものですか?

受診された方が「夫婦生活があって1年妊娠しなかったら不妊症って言われているから、不妊治療は不妊症になったら受けるものだと思っていました。」とおっしゃられることがあります。
不妊治療は妊娠を希望されているみなさんへの治療で、妊娠希望期間にかかわらず受けていただくことができますよ。
妊娠をご希望でしたら、ひとまずご来院ください。お二人の身体の状態を確認することから始めていきましょう。お待ちしております。


よくあるご質問