「ファーストキス 1ST KISS」という映画が公開されています。
出会ってから15年の夫婦が、冷え切った結婚生活に終止符を打とうとした日に
夫は人を助けて命を落とします。
その後、ひょんなことから、妻は15年前の夫と出会った日にタイムスリップして
15年前の夫と出会い直す…というようなお話なのですが…
この映画をご覧になるご予定の方は
この先は、ご覧になってから読んでくださるといいなあ…と思います。
妻は15年前の夫に、2人の結婚生活のあり様と夫が亡くなったことを伝えます。
妻には、自分と夫が結婚しなければ、
夫が亡くならない未来に繋がるのでは…?という思いがありました。
けれど、15年前の夫は、未来の妻から事情を聴いた上で、
15年前の妻と出会い惹かれ合って、結婚します。
さて、その後の結婚生活は…。
という展開に、号泣しているお客さんがたくさんおられ、
結婚しているわたしの友人は、嗚咽するほど泣いたそうです。
妻役の松たか子さんも、夫役の松村北斗さんも、
ものすごく魅力的だったことと、
坂元裕二さんの脚本がとてもおかしくて、わたしも楽しく拝見しました。
現実では映画のような “最初からやり直し” はできませんが、
「今、なあなあな関係になってきているけど
一緒にいてくれていることに感謝だなあ」とか、
「今後後悔しないように、初心に戻ろう…!」とか、
そんなことが浮かぶ方にとっては、こういった映画は、
関係を立て直したり、今までの流れを変えていく方へ、
背中をおしてくれるきっかけになるのかな、と想像しています。
夫婦になってからわかることや気づくこと
(映画では、“ 見逃していた相手の欠点が4Kの解像度で見えてくる ”と表現されてました。笑)
お互いの態度が変わること、愕然とすることなどもいっぱいあるわけなので、
結婚生活を続けることが、必ずしも優先されるべき選択肢だとは、
わたしは思っていないところもあるんですけどね。
ちなみに、離婚経験のある友人は
パートナーと一緒に離婚届を出しに行ったのですが、
窓口で保証人欄が空欄なことに気づいて焦って
その場にたまたまいたカップル(もちろん初対面)に記入を頼んで提出して、
2人で大笑いして帰ってきたそうです。
(そんなマンガみたいな…。笑)
明るい離婚だって、ありますよね。
不妊治療を通じて、パートナーと意見がすれ違うことは
珍しいことではありませんよね。
お互いに思いや信念があることでしょうから。
子どもが欲しいということへのモチベーションが合わないと
焦りに繋がることもあります。
「自分の気持ちばかり主張して、私の気持ちはどうでもいいの?!」
「僕もプレッシャーを感じていることに気づいてないんじゃないか?」
「どれだけつらいか、本当に想像して言ってるのかな?」
なんて思う日もあるかと思います。
“自分のことを大切にしてもらえていないんじゃないかな”
“自分の気持ちは、わかろうとしてくれてないんじゃないかな”
という悲しさや淋しさのようなものが、こころに漂いますよね。
「大切に思っているよ」
「気持ちをわかろうとしているよ」
という思いは、どうすればちゃんと伝わるのでしょうかね。
言葉?言い方?態度?行動?それともプレゼント??
そういったことも一緒に考えていけたらなあ…と思っています。
公認心理師・臨床心理士 間塚