TOP > NEWS > スタッフブログ > 大丈夫です、それがふつうなのです。

スタッフブログ

大丈夫です、それがふつうなのです。

 

IMG_3255 (002)

 

ゴールデンウィークが去っていきましたね。

みなさん、どのようにお過ごしでしたでしょうか?

 

わたしは5日間、マインドフルネスのサイレント・リトリートに参加して、

朝6時から夜18時まで、自分にやさしく、価値判断をせずに、

今この瞬間に注意を向けながら、瞑想をする練習をしていました。

 

「5日間、そういった時間を過ごしたら、

 自分の中で何かが変わるんじゃないかしら!」

なんて、夢のような期待をしていましたが、

期待していたような変化はありませんでした。

 

ただ、期待したような変化はなかったにせよ、

様々なことに気づいたり実感したり納得した5日間だったので

大きくはなくても変化は確実にあったと思っています。

その変化がわたしにとってどういった意味があるのか、今は分からなくても、

もしかしたら、実は “ものすごく大きくて価値のある変化 ” なのかもしれません。

 

さて、わたしはご希望の方に栄養についてお話することがあります。

「タンパク質が足りていることが大事ですよ」

「お砂糖がたくさん入ったものは控えた方がいいですよ」

というような内容のお話なので、

多くの場合、みなさんは変化を促されているように感じると思うのです。

 

お話を聞きに来られたみなさんは

その後、どんなふうにお過ごしでしょうか?

 

もしかして、「これがいいって聞いたのに、続かない!」ということで、

モヤモヤしたり、自信がもてなくなったりされてはいませんか?

 

実はですね、どうしたら良いかはわかったけど実践が続かないという方は、

少なくないのではないでしょうか…と想像しています。

大丈夫です。良いとすすめられたことが続かないのは、ふつうのことです。

 

ですから、「なんで頑張れないんだろう」とか、

「わたしは意思が弱いんだろうか」とか思うようなことでもないんですよ。

「できなくてふつうだな」と思ってください。

 

そして、今日は取り組まないことを選ぶ日だったとしても、

明日ふと「やってみよう」と思う自分に出会うかもしれません。

それは1ヶ月後かもしれませんし、もっと先かもしれません。

 

ですので、「わたしはできない」なんて決めてしまわないで、

明日の自分はなんて思うのか、

明後日の自分はなんて思うのか、

変化を期待はせずに

そのときそのときの自分の声を聴いてみてください。

今日とは違う声が届くときがあるかもしれません。

もう一度言いますが、今日はできなくても、それはふつうのことです。

 

生活習慣を変えていくプログラムをされている会社や病院は、

(わたしの以前勤めていた病院は、生活習慣改善を支援していました)

だいたい最初は週に1回、改善が進んだら2週に1回のペースで

スタッフと生活の振り返りや次の目標を共有するような話し合いが行われています。

ジムなどの運動習慣を定着させるプログラムもそうだと思います。

これは、モチベーションを維持することと、

行動変容を効果的に促すためにされているように思っています。

カウンセリングも同様にこれくらいのペースで、

変容を見守ったり待ったりするケースが多いです。

また、よかったら、

栄養のお話を聞いてみられて、

その後の様子もお聞かせくださいね。

 

 

 

公認心理師・臨床心理士  間塚

 

 

 

よくあるご質問