TOP > NEWS > スタッフブログ > 保険適用の体外受精について

スタッフブログ

保険適用の体外受精について

 

IMG00747_HDR_2

 

不妊治療の保険適用が始まりまして、

過去に体外受精をしたけれど

しばらく通院されていなかった方や、

2人目を望んでいて

経済面から体外受精は考えていなかった方たちが、

体外受精を見据えて

通院を始められました。

 

やはり経済的な部分がネックになっていた方は

たくさんおられるようですね。

保険適用が励みになる部分は大きいと思います。

 

ところで、

保険適用の体外受精と

自費の体外受精では、

できることが異なるのですが、

そのことについてはご存知でしょうか。

 

保険適用の体外受精も

自費で行う体外受精も、

採卵して、受精を確認し、

胚へ成長したたまごを

子宮に移植するという過程は一緒です。

 

では、どこが違うのでしょうか。

 

体外受精では、

採卵するために、卵胞を育てていくのですが、

今までの自費の採卵では、ベストな採卵に向けて

ホルモンの検査や超音波エコーを必要なだけ実施することができました。

ところが、保険適用の体外受精には

ホルモン検査や超音波エコーに回数制限(基本的に3回まで)がありまして、

その回数内でしか確認をすることができません。

「じゃあ、制限回数を超える分は自費で診てもらえないの?」

と思う方がおられるかと思いますが、

 

保険診療と自費診療を

交互に行うことはできません。

そのため、

自然周期での採卵や移植など、

ホルモン状態や子宮・卵巣の様子を

細やかにチェックすることが望ましい場合は、

保険適用で治療をすると

ベストな採卵、移植が難しいかもしれません。

 

SEET法や内膜スクラッチ、

子宮内膜受容能検査や子宮内細菌叢検査は

保険適用にはなっていませんが、

これらは先進医療という位置づけで、

検査や処置にかかる費用のみ自費となりますが

保険適用の周期の中で実施することができるようになりました。

 

また、当院も着床前診断(PGT-AとPGT-SR)の認可施設になりまして、

繰り返す流産や移植の不成功を避けるために

着床前診断を希望される方がおられるのですが、

こちらは保険適用ではなく、

また先進医療としても認められていない現状ですので、

着床前診断をご希望の場合は、

保険適用で体外受精をすることはできません。

(今後、先進医療として認められていく可能性はありますが、

 はっきりとしたことは分からないのが現状です。)

 

このように、今まで自費で行っていたこと全てが

保険適用になったわけではありませんので、

今までと同じ治療を希望したくても

保険では全く同じようにはできないということが起こります。

 

けれど、保険適用での体外受精は、

費用の面ではとても助かる方も多いと思うのです。

今までの体外受精よりも出費が少なくて済みます。

それに、保険適用での体外受精にも回数制限があるのですが、

制限が移植6回まで(40歳~43歳未満の方は3回まで)なので、

採卵については、移植できる受精卵ができるまで

回数制限なく保険適用内でチャレンジできます。

こういったメリットもありますので、

今まで費用のことが気になっていた方は、

保険適用内の治療で受精卵ができる見込みがあるようでしたら

まずは保険適用でチャレンジされてはいかがでしょうか。

 

費用も気にはなるけれども

自分に適した治療をすすめてもらいたい気持ちがある方、

今までの経過から

オーダーメイドで細やかな治療をご希望の方は、

先生と十分に相談して

納得した治療をすすめていただけたら…と思っています。

 

気になることや分からなくて困ることは、

是非ご相談くださいね。

 

 

臨床心理士  間塚

 

 

 

 

 

 

よくあるご質問