TOP > NEWS

NEWS

2022.06.21

気持ちに蓋をしない恩恵

梅雨に入ると身体が重たく感じますが、

毎年、きれいな紫陽花を見られることは、うれしいです。

 

IMG00088_2

 

きょうだいや友達が

妊娠、出産していると、

妊娠の経験がなかったり

子どもがいなかったりすることに

こころがざわつく人は多いです。

ご自分と同じように

妊娠、出産に向かって取り組んでいる人と話すと

安心する部分がありますよね。

けれど、その人との間でも、

これまでの経過や治療内容などで

比べることもあるみたいですね。

 

例えば、タイミング療法をしばらく続けていて

毎回生理がきてしまうと、

こころがつらくなったり、

不安を感じたりしてくる人が多いです。

けれど、自分のそういう気持ちに気づきながらも、

体外受精をしている人や

自分たちより長く治療をしている人を知っていると、

「まだ、そんなに長く治療しているわけじゃないし、

 何年もやっている人とか

 体外受精すすんでもなかなか妊娠しない人もいるから

 こんなんでつらいって言ったらダメですよね」

と思おうとする傾向があるように感じていますが、

いえいえ、つらいって言っていいじゃないですか。

 

つらい感じがするって

とても大切なサインなので、

今の自分が感じていることを

なかったことにしないで

気づいていることはとても大切だと私は思います。

それに、その感じをたよりに

次の手を考えたりできると思うんです。

 

例えば、

タイミング療法を続けていて

妊娠できるのか不安な気持ちが大きくなっているようであれば、

そのことを先生に相談して、

タイミング以外の方法も考えてみてもいいかもしれません。

 

夫婦生活のことで気がかりがある場合で

なんともお二人では風穴が開けられないっていうときは、

そのことをご相談くださってもいいかもしれません。

夫婦生活のことを他の誰かには話しにくいかもしれませんが、

話せたことですごく安心してくださったり

こころがゆるんでくださる方は、とても多い印象がありますよ。

 

また、私は家族や知人に状況を伝えた方がいいと

一概には思っていないですが、

自分の状況を話せたことでスッキリした!

こころが軽くなった!

とおっしゃる方もおられるので、

あなたが言ったほうが楽になれそうな相手には

お話してみるのも一つかもしれません。

 

いずれにせよ、自分の中につらい感じがあるから、

状況を自分にとってできるだけよくしていく工夫を

考えることにつながると思うのです。

だから、なかったことにしないで、

ご自分の中からの声に耳を貸してあげると

少し違った世界が開けてくるのではないでしょうか。

 

つらいとか

しんどいとか

不安とか

そういった感じって、

どちらかというと

あったらダメな気がしたり

自分がちょっと幸せでないように思えたりするものですよね。

けれど、

そういった感じは

あってしかり、だと思うんです。

まずは「そういう感じがあるな」

と気づくことからはじめませんか。

そして、その感じが、

あってもいいもので

今の自分に役に立つ感じであることを知っておくと、

少しゆとりができるかもしれませんね。

 

 

 

臨床心理士 間塚

 

 

 

 


2022.06.09

体外受精をめぐって、浮かびがちな思い

 

IMG00218_HDR_2

 

最近じめっと暑い日が続くなあと思っていたら

6月になりましたね。

コロナでしばらく自粛されていたイベントやお祭りも、

今年は、通年通りに開催されるものが多そうですね。

私たちのいつもの夏に、また会えるでしょうか。

 

4月から保険診療が始まって、

みなさんにもこれまでと勝手が変わったことについて

対応していただく必要がありましたので、

少しバタバタされたかもしれませんね。

 

「それで、結局いくらで体外受精できるの?」

という質問を、何度かおうかがいしています。

 

採卵から移植まで1回行うと

10万~20万ぐらいになりそうですね。

1度にいくつか受精卵を凍結できたら、

1回目の移植で結果が出なかった場合

次周期は採卵はせずに

ストックしている卵を移植していきます。

すると、採卵にかかる料金はかかりませんので、

次周期は移植にかかる料金のみのお支払いになります。

 

自費診療で体外受精を行うと

個人や病院で差はありますが

50万くらいはかかるでしょうから、

保険診療は、料金面での負担は少なくなります。

 

「それだけ安く体外受精にすすめるのなら、やってみたい」

と、ステップアップを希望されたり

治療を再開される方をたくさんお見掛けします。

保険診療になったことで

自費診療のときは躊躇していた方が

ステップアップされるきっかけにはなっているようです。

 

ただ「保険診療でも10万超えるのかあ…」

と思う方もおられるでしょうね。

「治療せず授かった人たちは

 お金かけずに済んでるのに…」

という想いが湧く人もいます。

お金も時間もかけなかった人への

うらやましい気持ちや、

なかなか妊娠に至らないことを

ちょっと不運に感じちゃうのは、

保険診療でも自費診療でも

大きくは変わらないですよね。

 

そんな気持ちも引き連れつつ

「やっぱりやれることはやろう!」

「後悔しないようにしよう!」

「子どもを授かる可能性が高くなるのなら、がんばろう!」

と、みなさん取り組んでおられます。

 

いろいろ思うことはあるし、

「できたらこうだったらよかった」

という想いは絶えないと思いますが、

叶ったらうれしい願いのために

何を選択するべきか、

もしくは絶対に嫌なことを避けるために

何を選択するべきか、

みなさんそこを大事に

決めておられるように感じます。

 

テレビや本、ネットから伝わる

自分の気持ちを代弁してくれるような

同じような体験をしている人たちの声に救われたり、

妊娠のことを話したら

いろいろ配慮をしてくれる

職場の人や知り合いが有り難かったり、

治療の詳しい内容を知りたいときに

丁寧に説明してくれる

先生やスタッフを心強く思っていただいたり、

そして、

「子どもがいなくても、

 2人の暮らしが十分幸せなのも、ほんと ♡」

と思わせてくれる人と一緒にいられる人生をしみじみ感じたり、

ご自分に確実に注がれている温もりや幸運を

たくさん感じながらすすめていってくださいね。

 

 

 

臨床心理士  間塚

 

 

 

 


2022.05.23

後悔しない選択をする難しさ。

 

IMG00153_HDR_2

 

NHKの “あさイチ” という番組があります。

5月16日(月)の放送は

「今こそ本音で語ろう 不妊治療・新制度」というテーマで

人工授精や体外受精・顕微授精、男性不妊の手術が

保険適用になったことの紹介に多くの時間が割かれました。 

そして、ゲストの安田美沙子さんの妊娠希望期間中のお話や、

不妊治療の末、治療を終えたカップルが

治療の経過と今の暮らしについて語ってくださる時間がありました。

 

また、19日(木)は、

着床前スクリーニングと出生前診断の特集がありました。

着床前スクリーニングは

まだ保険適用ではありませんが、

移植の不成功や流産を繰り返された方や

染色体に変異をお持ちのカップルに

当院でも受けていただくことができます。

移植の不成功や流産の原因の多くは

受精卵の染色体異常と言われています。

着床前スクリーニングでは

受精卵の染色体数の異常を調べることができますので、

染色体数の異常がない受精卵を移植して

妊娠、出産へ至っていただくことを目的として行っています。

ご興味、関心のおありの方は

診察室でご相談なさってくださいね。

 

妊娠に対するあらゆる選択は

基本的にカップルお二人で話し合って

答えを出していただいています。

不妊治療の病院としては

そのために必要な情報を提供して、

お二人に願うことといえば

「後悔しないように選択してください」

ということなのですね。

この「後悔しないようにしてください」は、

私自身も本当に大事だと思っているのですが、

この選択をすることが難しかったり

苦しかったりすこともあると思うんですよね。

 

例えばですけども

治療の経過が長くなってきて、

体外受精に進む話が出てきたときに、

多くの方にとっては

後悔しない選択は、体外受精に進むことになるようなのですが、

「体外受精って、治療の最後だから、

 これで妊娠しなかったら…と思うと、怖いんです」

という気持ちになると

教えてくださる方はすごく多いんです。

それに、採卵がどれくらい痛いのか、

仕事と調整できるのか、

といった現実的なところも不安だったりします。

後悔しない選択をするためには、

そういった不安も引き受けることになるのです。

 

最初、不妊治療の病院に行きたいと提案するときだって、

後悔しないために病院に行きたいのに

「自然に授かるの待とう」とか

「医者にセックスのタイミング決められたくない」とか

パートナーさんに言われると、

後悔しないために話したことだったのに

傷ついてしまうこともあるかもしれません。

 

二人で決めるということは

二人で結果を受け止めるということですが、

一人ひとり考え方も違えば

受け止め方も違ってくるでしょうし、

また、二人で決めることだから

余計に難しいということもあると思うんです。

 

あさイチでインタビューを受けておられたカップルも

二人の妊娠への向き合い方が合わないときがあって、

そのときには二人で受診して

病院で相談したことで、

向き合い方が変わったと仰っていました。

 

二人での話し合いがうまくいかないときは

第三者を頼って、

いつもの話し合いに違う風を吹かせてみることが

いい刺激になることもあると思います。

 

後悔しない選択をするために

自分に湧いてきた気持ちを

パートナーさん以外の人にも話しながら

進めていくことって

とても大切なことなんだと思います。

 

二人での話し合いが煮詰まったとき、

お互いの考えが合わないとき、

答えは出ているけど不安が残るとき、

パートナーには言えない気持ちがあるとき、など

いつでも話しに来てください。

湧いてくる気持ちと連れ添いながら

一緒に進めていきましょう。

 

 

 

臨床心理士 間塚

 

 

 

 

 


2022.05.12

保険適用の体外受精について

 

IMG00747_HDR_2

 

不妊治療の保険適用が始まりまして、

過去に体外受精をしたけれど

しばらく通院されていなかった方や、

2人目を望んでいて

経済面から体外受精は考えていなかった方たちが、

体外受精を見据えて

通院を始められました。

 

やはり経済的な部分がネックになっていた方は

たくさんおられるようですね。

保険適用が励みになる部分は大きいと思います。

 

ところで、

保険適用の体外受精と

自費の体外受精では、

できることが異なるのですが、

そのことについてはご存知でしょうか。

 

保険適用の体外受精も

自費で行う体外受精も、

採卵して、受精を確認し、

胚へ成長したたまごを

子宮に移植するという過程は一緒です。

 

では、どこが違うのでしょうか。

 

体外受精では、

採卵するために、卵胞を育てていくのですが、

今までの自費の採卵では、ベストな採卵に向けて

ホルモンの検査や超音波エコーを必要なだけ実施することができました。

ところが、保険適用の体外受精には

ホルモン検査や超音波エコーに回数制限(基本的に3回まで)がありまして、

その回数内でしか確認をすることができません。

「じゃあ、制限回数を超える分は自費で診てもらえないの?」

と思う方がおられるかと思いますが、

 

保険診療と自費診療を

交互に行うことはできません。

そのため、

自然周期での採卵や移植など、

ホルモン状態や子宮・卵巣の様子を

細やかにチェックすることが望ましい場合は、

保険適用で治療をすると

ベストな採卵、移植が難しいかもしれません。

 

SEET法や内膜スクラッチ、

子宮内膜受容能検査や子宮内細菌叢検査は

保険適用にはなっていませんが、

これらは先進医療という位置づけで、

検査や処置にかかる費用のみ自費となりますが

保険適用の周期の中で実施することができるようになりました。

 

また、当院も着床前診断(PGT-AとPGT-SR)の認可施設になりまして、

繰り返す流産や移植の不成功を避けるために

着床前診断を希望される方がおられるのですが、

こちらは保険適用ではなく、

また先進医療としても認められていない現状ですので、

着床前診断をご希望の場合は、

保険適用で体外受精をすることはできません。

(今後、先進医療として認められていく可能性はありますが、

 はっきりとしたことは分からないのが現状です。)

 

このように、今まで自費で行っていたこと全てが

保険適用になったわけではありませんので、

今までと同じ治療を希望したくても

保険では全く同じようにはできないということが起こります。

 

けれど、保険適用での体外受精は、

費用の面ではとても助かる方も多いと思うのです。

今までの体外受精よりも出費が少なくて済みます。

それに、保険適用での体外受精にも回数制限があるのですが、

制限が移植6回まで(40歳~43歳未満の方は3回まで)なので、

採卵については、移植できる受精卵ができるまで

回数制限なく保険適用内でチャレンジできます。

こういったメリットもありますので、

今まで費用のことが気になっていた方は、

保険適用内の治療で受精卵ができる見込みがあるようでしたら

まずは保険適用でチャレンジされてはいかがでしょうか。

 

費用も気にはなるけれども

自分に適した治療をすすめてもらいたい気持ちがある方、

今までの経過から

オーダーメイドで細やかな治療をご希望の方は、

先生と十分に相談して

納得した治療をすすめていただけたら…と思っています。

 

気になることや分からなくて困ることは、

是非ご相談くださいね。

 

 

臨床心理士  間塚

 

 

 

 

 

 


2022.04.25

GWのお知らせと、男性の災難への女性の反応。

 

IMG00677_2

 

もうすぐゴールデンウィークですね。

もしかして10連休の方もおられるんですかね。

ちなみに、当クリニックはカレンダー通り、

30日(土)、2日(月)、6日(金)、7日(土)は

診療しております。

ゴールデンウィーク中なら

パートナーさんと一緒に受診できる方もおられるかもしれません。

パートナーさんと一度一緒に来てくださいと

先生から打診されているみなさま、

この機会にいかがでしょうか。

また、逆にゴールデンウィークは忙しい!

というみなさまは、

また落ち着いた頃にいらしてくださいね。

 

 

知人の男性に血尿の症状があって

尿道の内視鏡検査をしたんですって。

検査のとき

服を脱いで

内診台と同じような台に寝ると、

腰あたりにカーテンが引かれて

足元を開いた状態で固定されて、

まず麻酔ゼリーを尿道に入れられて

そこへ内視鏡を入れたらしいのですが…

ものすごく痛かったらしく(叫びまくっていたらしいです)

内診台みたいな足が開いた状態も嫌だったみたいで

もう二度とやりたくないって言ってました。

 

けれど、この話を女性にしても、

あまり同情されないんですって。

「女性はいつも足広げて検査してる」

「子宮体ガン検査だって痛い」

とか、そういう感じの感想なんですって。

そしてだいたいの女性は爆笑するらしいです。

 

一方、男性にこの話をすると、

「うわあああああああああ!痛そう!!

 絶対やりたくない~!!」

と、だいたいの人が悲痛な表情を浮かべるらしいです。

 

私もだいたいの女性と同じように、

「女性はいつも…」と言ってしまいました。

やっぱりどこかで

「女性ばっかりこういう検査して…」

「女性の気持ちが少しは分かったか!」

という気持ちがあったんだと思います。

そして、もちろん爆笑していました。

 

 

それで、その人に

「妊娠のために卵管の検査があるんだけど…」

と、検査の説明したら、

「痛そう…」と大変さがわかるような表情をしたんですよ。

そこで、

「もし尿道の内視鏡してなかったら、

 卵管の検査の理解度って違ったと思う?」

と聞いてみたら

「…うん…。違うだろうな。」

と言っていました。

 

男性に女性ならではのことを分かってもらうのって

難しい部分がどうしてもあると思うんですよね。

女性が男性ならではのことを理解するのも

難しいのと同じように。

今回のように似たような体験があれば

より実感に近い想像ができるのかもしれませんが。

 

自分がどんな体験をしているのかは知っておいてほしい。

本当は分かってほしい。

分かってもらえないと、悲しいような感じがするかもしれません。

 

自分が体験をどう感じているのか

知ってもらう努力をすることは大前提として、

“相手のことを分かることは難しい

 相手に分かってもらうことは難しい”

ということを知っておくことも

こころの救いの一つになるような気がしています。

 

 

 

臨床心理士  間塚

 

 

 

 

 

 

 

 

 


2022.04.19

体験をシェアできる関係。

 

IMG00537_2

 

妊娠までの道のりについてブログを開設したり、

SNSで本名とは別のアカウント作って

妊娠希望している人たちと交流したり、

妊娠に関する情報をフォローしている方って

そこそこおられるような印象があります。

 

みなさん、すごいですよね。

自分にとって

今必要なものを

ちゃんと求めていける力があるんですね。

 

似たような体験をしている人と

お互いの体験をシェアできるって、

安心したりホッとする場なのではないでしょうか。

 

願った結果が出なかったときや

職場や家族、友人との関係で、

何度も「グサッ」「ズキッ」とくる体験を

されていると思うんですが、

似たような体験をしている人の間では

体験していない人にはわからないことも

言葉にしなくてもわかってもらえる感じがしたり、

相手のことを思い遣った交流ができますね。

いつもはこころにバリケードを張っているかたも

ここでは解けているような気がします。

 

パートナーさんに大きな不満はないけど、

わかってくれる人にはいいたくなるプチ不満なんかも

こういうところで解消できそうですよね。

診療内容、注射や処置の感想なども、

詳しくやりとりなされているんじゃないでしょうか。

自分の状況を普通に話せる関係は

とても支えになるんですよね。

 

そして、もうひとつ。

あなたがが誰かをを励ましたりすることもあると思うんですが、

この体験って、ものすごく大きいと思うんです。

誰かが頼ってくれることは

(頼られる内容や限度があるにせよ)

うれしく感じることが多いですし、

励まして元気だしてもらえると

喜びも大きくなるでしょう。

それに、

励ましは相手のかたへの想いではあるけど、

自分自身への想いでもあると思うんです。

そういった体験が

自分を癒すことにつながっているんじゃないでしょうか。

 

ただ、この妊娠希望中のコミュニティは、

みなさんも気がかりではあると思うのですが、

ずっと続くものではないかもしれません。

誰かが妊娠、無事出産となると、

今までと同じようなつきあいでは

なくなってしまうこともあるからです。

 

あなたが妊娠したときは

居心地悪い気分になるかもしれませんし、

周りのかたが妊娠したときは

さびしい気持ちが出てくるかもしれません。

妊娠したいし、妊娠してほしいけど、

なかなか複雑なところですね。

 

でも、それまでに、

お互い支えになっていたことは

ほんとうですし、

誰かが妊娠したからって

その経験がなくなるわけではないですよね。

 

それに、人とのおつきあいって

人生のいろんな時期で

変わっていくと思うんです。

 

ある時期に誰かとものすごく近い関係になって、

時が移ろえば

また別の人とつながったり

別の人との関係が深まったり、

そういうふうに変化しながら

つながり続けるものかなあとも思います。

 

なので、時には誰かの助けになったり、

今必要な誰かを頼ったりしながら、

今は今のつながりを

大切にしていきましょう。

 

 

 

 

臨床心理士  間塚

 

 

 

 

 

 


2022.04.11

うらやましく思って、当然だと思います。

 

IMG00337_HDR_2

 

この写真は1週間前に撮ったものです。

たった1週間でずいぶん桜の花は散り

青々しい葉が出てきていますね。

 

こんにちは。

 

さて、

友だちが妊娠したときの心情を巡るお話が

カウンセリングルームで

一番よくおうかがいするトピックのように思います。

 

「友だちが妊娠して

 言葉ではおめでとうって言ったけど

 内心喜べないんです」って、

今まで本当にたくさん聞きました。

 

そういう気持ちに自分がなることが

どうにも耐えがたくって、

泣くつもりはなかったのでしょうけど

感情がこみあげて

涙を流される人も少なくないんです。

 

私はいつも聞きながら思っていました。

本気で妊娠を願っている場合や

切実に妊娠を願っている場合は特に、

妊娠した友だちをうらやましく思う気持ちや

自分が置いていかれているような気持ちは、

自然と抱くものじゃないかな、と。

 

似たような出来事としては

友だちと同じ人に好意を寄せていて

相手の人が友だちを選んだ場合、

友だちと一緒に同じ職場に面接にいって

友だちだけ採用になった場合、

ものすごく気に入ったマンションが

売約済で契約できなくて

友だちがそのマンションに入っていた場合、

などが考えられますが、

いかがでしょうか。

 

そういったことは

これまでも起こったかもしれないし

これからも起こるかもしれません。

 

もしかしたらこの先、

友だちの子どもと

自分の子どもを

比べてしまうこともあるかもしれませんよね。

(親が子どもを誰かと比べると

 子どもにとっては心が緊張しますし

 条件つきで愛される体験になってしまうので、

 こうなる事態は避けられることを願っています…)

 

「よそはよそ、うちはうち」

「他人(ヒト)は他人、自分は自分」

と、よく言われますよね。

きっと、そう思えず苦しいときがあるからこそ、

そういうふうに言い聞かすのではないかな、と想像しています。

 

また、「友だちに命が宿ったんだから!」と、

「命」や「生命」は絶対的に喜ばれるべきもの!と

ものすごく強く思っている方がおられるように思います。

受け継がれていく命を喜べない自分って

ものすごくこころがせまいんじゃないかって

自分にがっかりしたり自分を嫌になられてしまうんです。

 

友だちだからって

命や生命のことだからって

「こう思わなきゃいけない」

と、決まってはいないと思うんです。

その時々の、相手と自分との関係性や

自分の価値観、状況などから

素直な気持ちがわいてくるので、

今の自分にはその気持ちが本当だと思うんです。

 

「こういう時はこう思うべきなのに」とか

「こう思える自分でいたいのに」という自分には

ちょっと待っていてもらって、

今の自分が素直に感じることを

「そうかあ。私、この状況をそう感じるんだなあ」

と、否定せずに、今は可愛がって受けとめてみられませんか。

 

 

 

 

臨床心理士  間塚

 

 

 

 

 

 


2022.04.04

着床前診断について

当院は、PGT-A「着床前胚染色体異数性検査」とPGT-SR「着床前染色体構造異常検査」の認可施設となりました。PGT-AおよびPGT-SRをご希望の方は下記動画をご視聴の上、下記チェックシートを記入してお持ちください。

 *動画視聴; 不妊症および不育症を対象とした着床前遺伝学的検査(PGT-A・SR)|公益社団法人 日本産科婦人科学会 (jsog.or.jp) ←ここをクリックすると動画のページへ移動します。

 *チェックリスト; PGT-ASR_kakuninsheet_20221011.pdf (jsog.or.jp) ←ここをクリックするとチェックリストが表示されます。


2022.03.30

4月からの保険適用についてのご案内

厚労省からの案内はこちら→(リーフレット)不妊治療の保険適用 (mhlw.go.jp)     

当院からの案内はこちら→4月からの保険適用についてのご案内


2022.03.30

不妊治療の保険適用が始まります。

 

IMG00060_2

 

桜の季節になりました。

特に何か楽しみなことがあるわけではなくても

桜の季節ってちょっとうきうきした気分になりませんか。

 

桜の季節は、年度の変わり目です。

4月から生活が変わる方も

おられるのではないでしょうか。

無理しすぎずに、ぼちぼちと

新しい生活に慣れてくださいね。

 

さて、みなさんもご存知でしょうし、

4月になるのを待ち望んでいた方もおられると思いますが、

今まで自費診療だった人工授精や体外受精が

4月から保険適用の範囲に入ります。

経済的な負担が大きいと感じておられる方は多いので

うれしい変化ですよね。

 

とはいえ、今回の保険適用で、

今までできていたことが

できなくなる部分もあります。

 

例えばですが、

エコーや採血の1周期内の回数が制限されます。

今までは必要に応じて細やかに確認して

お一人おひとりのベストなタイミングを

先生が見極めてくださっていたのですが、

今後、保険診療では回数が決められていますので

今までと同じような診療ができなくなってしまいます。

「じゃあ、回数より多くエコーや採血が必要な場合、

 その分は自費で診てもらえないんですか?」

というご質問がありそうですが、

今回の保険適用の決まりで

1周期の間に、自費診療と保険診療を

混ぜることができないんですよね…。

(*先進医療と認定されているものを除く)

なので、保険診療で診療を受けられる場合は、

制限回数内で確認できる範囲まででの診療になります。

 

また、みなさんそれぞれ、

信頼している薬剤や治療法がおありかもしれませんが、

今まで処方していた薬剤や治療法が

全て保険適用になったわけではないようなのです。

ですので、ご希望の治療が

保険診療で受けられるかどうか、

先生と話し合いながら進めてくださいね。

 

一方で、体外受精における保険診療の制限は

移植6回まで(40歳から43歳未満の方は3回まで)で、

今までは採卵のみでも助成金を申請することができましたが、

これからは移植の度にカウントすることになります。

つまり、保険診療で体外受精・顕微授精を試みて

卵子が獲得できなかったり

受精卵ができなかったとしても、

その周期は保険診療の回数制限にカウントされません。

それに今まで助成金を使用した回数は

リセットされますので、

今から6回(あるいは3回)まで保険診療で移植ができます。

 

ただ、先にも触れましたように、

一周期にできる採血やエコーに制限があったり

保険適用になっていない薬剤や治療法があったりするので、

自分にあった採卵法でのチャレンジが

保険適用の範囲内では難しい場合も出てくると思うんですね。

そうすると、

自分の身体には合ってなさそうな方法で

保険適用で採卵を試みるか、

自分の身体に合ってそうな方法で

自費診療で採卵を試みるか、

というような選択肢も出てくるかも…なのですよ。

 

なんとも、歯痒いです…。

 

お一人おひとり、身体の状態が違いますので

様々なケースの方に対応した保険適用制度にしてほしいなあ…。

と思うのですが、

みなさんにとっては、いかがでしょうか。

 

ただ、二人で現状を把握して、

二人で考えて決めていただくということは、

今までと一緒です。

もしかしたら、今まで以上に、

二人で現状を把握していただく必要

何を選択するか二人でしっかり相談していただく必要が

出てくるかもしれませんね。

 

治療をすすめていくうえで

何か困ったことや

うまくいかないことがあったとき、

とりあえずご相談ください。

誰かと話すと

今までより自由に考えられたり

やる気が出てきたり

こだわりを捨てられたり、

そういった話す前には思いつかなかった変化が

訪れることもありますよ。

 

 

臨床心理士  間塚

 

 

 

 

 

 


よくあるご質問