TOP > NEWS

NEWS

2022.03.30

4月からの保険適用についてのご案内

厚労省からの案内はこちら→(リーフレット)不妊治療の保険適用 (mhlw.go.jp)     

当院からの案内はこちら→4月からの保険適用についてのご案内


2022.03.30

不妊治療の保険適用が始まります。

 

IMG00060_2

 

桜の季節になりました。

特に何か楽しみなことがあるわけではなくても

桜の季節ってちょっとうきうきした気分になりませんか。

 

桜の季節は、年度の変わり目です。

4月から生活が変わる方も

おられるのではないでしょうか。

無理しすぎずに、ぼちぼちと

新しい生活に慣れてくださいね。

 

さて、みなさんもご存知でしょうし、

4月になるのを待ち望んでいた方もおられると思いますが、

今まで自費診療だった人工授精や体外受精が

4月から保険適用の範囲に入ります。

経済的な負担が大きいと感じておられる方は多いので

うれしい変化ですよね。

 

とはいえ、今回の保険適用で、

今までできていたことが

できなくなる部分もあります。

 

例えばですが、

エコーや採血の1周期内の回数が制限されます。

今までは必要に応じて細やかに確認して

お一人おひとりのベストなタイミングを

先生が見極めてくださっていたのですが、

今後、保険診療では回数が決められていますので

今までと同じような診療ができなくなってしまいます。

「じゃあ、回数より多くエコーや採血が必要な場合、

 その分は自費で診てもらえないんですか?」

というご質問がありそうですが、

今回の保険適用の決まりで

1周期の間に、自費診療と保険診療を

混ぜることができないんですよね…。

(*先進医療と認定されているものを除く)

なので、保険診療で診療を受けられる場合は、

制限回数内で確認できる範囲まででの診療になります。

 

また、みなさんそれぞれ、

信頼している薬剤や治療法がおありかもしれませんが、

今まで処方していた薬剤や治療法が

全て保険適用になったわけではないようなのです。

ですので、ご希望の治療が

保険診療で受けられるかどうか、

先生と話し合いながら進めてくださいね。

 

一方で、体外受精における保険診療の制限は

移植6回まで(40歳から43歳未満の方は3回まで)で、

今までは採卵のみでも助成金を申請することができましたが、

これからは移植の度にカウントすることになります。

つまり、保険診療で体外受精・顕微授精を試みて

卵子が獲得できなかったり

受精卵ができなかったとしても、

その周期は保険診療の回数制限にカウントされません。

それに今まで助成金を使用した回数は

リセットされますので、

今から6回(あるいは3回)まで保険診療で移植ができます。

 

ただ、先にも触れましたように、

一周期にできる採血やエコーに制限があったり

保険適用になっていない薬剤や治療法があったりするので、

自分にあった採卵法でのチャレンジが

保険適用の範囲内では難しい場合も出てくると思うんですね。

そうすると、

自分の身体には合ってなさそうな方法で

保険適用で採卵を試みるか、

自分の身体に合ってそうな方法で

自費診療で採卵を試みるか、

というような選択肢も出てくるかも…なのですよ。

 

なんとも、歯痒いです…。

 

お一人おひとり、身体の状態が違いますので

様々なケースの方に対応した保険適用制度にしてほしいなあ…。

と思うのですが、

みなさんにとっては、いかがでしょうか。

 

ただ、二人で現状を把握して、

二人で考えて決めていただくということは、

今までと一緒です。

もしかしたら、今まで以上に、

二人で現状を把握していただく必要

何を選択するか二人でしっかり相談していただく必要が

出てくるかもしれませんね。

 

治療をすすめていくうえで

何か困ったことや

うまくいかないことがあったとき、

とりあえずご相談ください。

誰かと話すと

今までより自由に考えられたり

やる気が出てきたり

こだわりを捨てられたり、

そういった話す前には思いつかなかった変化が

訪れることもありますよ。

 

 

臨床心理士  間塚

 

 

 

 

 

 


2022.03.30

自費診療費を改訂いたします。

4月1日より不妊治療の保険適用に伴い、自費診療費を改定させていただきます。

>>詳しくはこちらをご覧ください。


2022.03.25

令和4年4月から不妊治療が保険適用されます

令和4年4月から、不妊治療が保険適用されます。

詳しくはこちらをクリックください。→「厚生労働省 リーフレット


2022.03.23

ストレス解消のために食べることについて。

 

IMG00424

 

みなさんは、

ストレス解消のために

たくさん食べることはありますか?

 

この間、ドラマの中で、

女性が「ストレス解消のため」と言って

たくさん食べていたのですが、

その女性に男性が

「ストレス解消のために食べているのではなくて

 食べたいからストレスを言い訳にしているんですよね」

と、言っていたんです。

 

…さて、どっちが本当なんでしょうね。

 

普段は妊娠のために気をつけているけど、

生理が来たときは

お菓子めっちゃ食べます!とか

お酒飲みます!といった声は

しばしばお伺いします。

 

本当は思うように食べたいし

飲みたい日もあるけど

日頃はセーブしていて、

生理が来たときは

飲んだり食べたりすることをゆるしてあげよう!

というお考えなのですね。

きっとそれだけ

毎日意識してがんばっておられるのでしょうね。

時折そんなふうにして

こころを解放してあげるのも

すごくいいと思います。

 

ところで、

食べたい気持ちがずっと続いたり

毎日たくさん食べたりしている場合は、

それがストレス解消のためだとしても

心身のバランスが崩れている可能性もあります。

 

食べてストレス解消という解決策よりも

そのストレスの受け止め方や

違ったアプローチを考えた方がいいかもしれません。

 

また、食べることで、

満たされていない気持ちを

代わりに満たしているというように

解釈される場合もあります。

 

日頃我慢していて

時折、ご褒美感覚で

食べたり飲んだりするのは

楽しい感じもあって好きです。

ただ、すぐには解決できないモヤモヤや

一人で解決できないモヤモヤを

食べたり飲んだり

買い物したりして

解消している気分になることは、

ちょっと違う感じがしています。

 

気持ちと行動を結びつけて考えると

言い訳しながらその行動を続けていったり

パターン化することがあります。

やっぱり気持ちは気持ち、

行動は行動。

ストレスはストレス、

食欲は食欲だと思うんですよ。

「腹が立ったから焼肉に行く」と考えると

たくさん食べることへの罪悪感が消えて

ストレスも少し解消されるような気がするかもしれませんが、

「腹が立つことがあってまだモヤモヤしてるなあ…。」と

「さて、夜ごはんは何食べようかな。

 今日は焼肉が食べたい感じがするから、焼肉行こう!」は

別のものとしてそれぞれあるんだと思います。

 

ストレスについては

どうしていけそうか

どう受け止めていけそうか

どうつきあっていけそうか

一緒に考えていけたら嬉しいですし、

ご飯はできたら毎日おいしく食べたいですね。

 

 

 

 

臨床心理士 間塚

 

 

 

 

 


2022.03.08

ご感想をありがとうございました。

 

IMG00342_HDR

 

この間、通院されている方に

「ブログ読んでますよ」と声をかけていただいて

とてもうれしかったんですが、

ブログの内容への感想ではなくて

「写真、おもしろいですよね」

と仰ってくださったんです。

私は何の変哲もない写真だと思っていたので

「え?オモシロイですか?」

と、どういうことなのかお聞きすると、

「普通だったらこれを撮ろうと思わないですよ」

と仰られました。

 

写真は私がスマホで適当に撮っているもので、

私は写真が趣味というわけでもなければ

ものすごい散策好きでもなく、

いつも「ブログ用の写真がないー」

と、生活圏内の風景を慌てて撮っているので、

確かにわざわざ撮ろうとは思わないようなものが

おさめられている感じがあるかもしれませんね。

慌ててはいる中でも

一応、そのときちょっと心が惹かれた光景を

切り取ってはいるつもりなのですが。笑

 

ですので、そうやって撮ったものを

「おもしろい」と受け取ってくださった方がおられたことに

驚きと喜びを感じました。

 

私としては奇を衒ったような写真ではなく

普通の写真だと思っていたのですけど、

誰かが「こんなふうに受け取ったよ」

と言ってくれることで、

初めてそれに意味が出たんだと思います。

受け取ってくれる方がいて

その方との間では

「おもしろい」という意味が出たのです。

 

これって、とても有り難いことなんです。

 

自分自身のことや

自分自身の振舞い、言動について、

自分で意識していることや意図的にやっていることもありますが、

他者にそのとおり伝わっているかというと

そういうわけではありませんよね。

意識や意図が伝わっていないことも

想定とは違ったふうに伝わっていることも

たくさんあると思うんです。

相手に言ってもらうことで

「あ、私ってそういう人なんだ」

「私ってそういうふうに映っていたんだ」

と、その人との関係における自分の姿が立ち上がってくるものです。

だから、自分自身について、

感じたことを素直に伝えていただけることは

とても有り難いことだと思っています。

 

こういうことって

言い方や伝え方を間違えると

相手を指摘するような

ちょっと攻撃的な感じで伝わってしまって

誤解されることもあるかもしれないので、

直接伝えない方も多いと思うのです。

(私に伝えてくださった方とは、このことを二人で笑いながらお話していました。

 とてもいい伝え方をしてくださったと感謝しています。)

けれども、自分が相手にどのように伝わっているのか

素直に悪意なく伝えてくれる人の存在は貴重ですし、

また相手にもどのように受け取っているのか伝えるということも

大切にしたいなあ、と思いました。

想定外に映っている自分の姿を

伝えてもらうのは、

怖い面もありますが

それも含めてとてもおもしろいです。

 

お伝えくださった〇〇さん、どうもありがとうございました。

今日の写真は、いかがでしょうか。笑

 

 

 

臨床心理士 間塚

 

 

 

 

 


2022.03.04

いろいろある一つの生を全うできますように…。

 

IMG00335_HDR_2

 

この間の祝日、朝ドラを観て、

そのまま “あさイチ” を流しておこうかなと思ったら

あさイチがお休みで、

サンドウィッチマンの病院ラジオが流れてきました。

 

病院ラジオは、

サンドウィッチマンがパーソナリティとして

その病院の患者さんや元患者さんにお話を聴く番組です。

 

今回の病院は、熊本県にある大きな産婦人科でした。

不妊治療から母体胎児集中治療室、新生児センターもある、

周産期医療の総合病院みたいなところです。

 

今回登場された方々は…

 

・妊娠6ヶ月で破水して、7ヶ月で早産したため

 赤ちゃんは自力で呼吸できなかったので、

 半年間赤ちゃんが入院していたという方

 

・無精子症で精巣内の精子を採取して

 顕微授精でお子さんを授かった方

 

・双子のうちの一人に血液が届かなくなって帝王切開したけれど

 その後、ご本人さんの腕の中でその赤ちゃんは息を引き取ったという方

 

・交際相手と入籍をしないで妊娠、出産して

 特別養子縁組に出そうと思っていたけれど、

 やっぱり自分で引き取ることにしたという方

 

・3回の流産ののちに、妊娠8ヶ月で早産。

 その2年後に、ご本人さんが大腸がんステージⅣだとわかったという方

 

お話を聴いていると

妊娠前から産後まで

おひとりおひとりそれぞれに

いろんなことがあるんだなあ…

と、改めて思います。

私たちの病院は不妊治療専門なので

妊娠までのいろいろはたくさん知ってはいるのですが、

当院を卒業されたあとに流産や死産になられることもありますし、

出産で大変な思いをされたり悲しい思いをされたり、

産後の子育てがものすごく大変だったり

また人生における様々な出来事があったりと

それぞれに、いろいろあるんだろうなあ、と思っています。

 

比べるわけではなくても、

どうも自分だけが大変なんじゃないかって

どうして自分はうまくいかないんだろうって

そんな気になることもあるものですので、

「みんなもいろいろあるんだなあ」

ということをちゃんと知っていることで

心持ちが変わることもあるのではないかな、

と思ったりしています。

 

自分の身に起こることについて

どうしていくか選択したり

光を失いかけたり

なんとか受け容れていったりと、

私たちはそうやって

悲しみも内包しながら

一生懸命自分の人生を紡いでいます。

みんな、そうだと思います。

 

そうやって一人ひとりがやっとの想いで紡いできたものを

暴力的な力は一瞬で踏みつぶしていってしまいます。

一人ひとりのかけがえのない一生が

理不尽な力によって

蔑ろにされてしまわない世の中であり続けることを

切に願っています。

 

 

 

臨床心理士  間塚

 

 

 

 

 

 

 

 


2022.02.21

“ わたし ” のストーリーを楽しみつつ大切に。

 

FB_IMG_1645405496625

 

この間、SNSに流れてきた広告が

「通院しなくても

 栄養をたっぷり摂らなくても

 運動しなくても

 妊娠できる」

といったような見出しだったんです。

出来心でそのサイトをクリックしたくなりましたが、堪えました。笑

広告の内容は、いったい何だったのですかね。

 

時折、

「不妊治療中に何度採卵しても

 もう受精卵もできないことが続いたので

 治療もやめて子どもをあきらめて過ごしていたら妊娠しました」

というようなエピソードを耳にすることがあります。

 

そういうことがあったときに

「妊娠って確率だから、そういうこともあるよね」

と、淡々と受け止める方もおられるかもしれませんが、

「きっと、通院のストレスや

 毎日妊娠のために頑張ってきた生活からも解放されて

 リラックスして暮らしていたから、

 今の私だったら生まれてきたいって

 赤ちゃんが来てくれたんだと思う」

と、今の暮らしやご自身の状況が

妊娠に必然であったかのように受け止める人の方が多いように思います。

 

こういったエピソードを耳にすると

「私、今すごく神経質になってるし、それでダメなのかも」

「助成金分はとっくに使い切ったのに、このままじゃいつまでやってもダメな気がする」

「あきらめたら妊娠するって聞くし、あきらめたらできるんかな」

なんて思いがよぎったりするのではないでしょうか。

なかなか出産までたどり着けない日々が募ると

今取り組んでいることに自信がもてなくなる瞬間もあると思います。

 

もしかしたら本当に

通院や生活習慣と違うことで

妊娠に寄与するものが

存在するのかもしれませんが、

“〇〇したから妊娠した”というのは

結局のところ

その方の「ストーリー」なのだなあ、と思っています。

 

妊娠したときの自分の状況や

そのとき自分が取り組んでいたものを

妊娠に寄与したと受け止める、

そのことがその方にとっては

腑に落ちるストーリーになっているのだと思います。

その方にとっては

それが真実なのですよね。

 

どういった情報を信じるのか

どういったアプローチをしたいのか、

今まで取り組んだことがないことをやってみたくなったり

「そこまではしなくてもいいだろう…」と思ったり

いろいろ迷うことがあると思います。

医療領域でおすすめしていることと

民間でおすすめされることは

内容が違ってきますしね。

 

一人ひとりにストーリーがあって

ストーリーに正解はないのですが、

主人公である“わたし”が

このストーリーの中でどんなふうに物事を受け止めて

どんな部分で変化があって

どんな部分は自分らしさを貫きとおすのかということなども

歩んでいく楽しみにしていきたいですね。

 

 

 

臨床心理士  間塚

 

 

 

 

 

 


2022.02.17

「質問してよかった」と思いたい。

 

IMG01837_2

 

みなさんは、質問するのは上手ですか?

私は、わりと下手な方だと思っています…。

 

質問するときって、

それまでにいろいろと考えてひっかかっていたり

ざわざわしている気持ちが

乗っかってくるんだと思うのですが、

その乗っかっている何か、を

伝えてないことが多いと思うんです。

 

例えば、体外受精にすすむかどうかで迷っているとき、

いろんなことが頭をよぎると思うんですよね。

お金のやりくりや

痛みがどれくらいなんだろう…とか

注射に毎日通わないといけないのだろうか、とか

そこまでやって妊娠しなかったらどうしよう…とか

親に言おうか、言ったらなんて言われそうかとか、

いろんなことを考えると思うんですよね。

 

けれど、自分の中では

「体外受精にすすんだほうがいいんだろうなあ」

と、なんとなく思ってはいて

方向は決まっているんだけど、

もう少し気持ちを固めるために、

人に聞きたくなることがあって。

 

「体外受精すすんだほうがいいですか?」

って聞いたら

「経過や年齢から、すすまれることをおすすめします」

というお返事だったり、

「体外受精すすめられてるんだけど、不安なんです」

って聞いたら、

「みなさん、最初は不安ですよ」

っていうお返事だったりで、

「う~ん…。そういう返事が欲しかったんじゃないんだけど…」

と、感じることとかあると思うんですよね。

 

質問を受ける側の多くの人は

質問された内容の言葉に対して

お返事すると思うんです。

質問をする相手がお友達やご家族であったり

お話する時間が十分あるようでしたら、

質問の答えが思った通りではなくても

そこから自分が言いたかったことを十分に言えると思うのですが、

そういう状況じゃない場合って

どうしても一問一答になってしまいがちです。

それで、

「ああ、こんな質問しなかったらよかった…」

と、後悔してしまうっていう…。

 

せっかく勇気を出して聞いたのだから

「勇気出してよかった!」

と、思いたいですよね。

 

私は記者会見を見ているとよく思うんです。

「質問する人はみんな所属と名前伝えて、

 質問の意図も伝えたらいいのに…」って。

 

自分の思いをちゃんと伝えられたら

質問を受ける人にも親切に伝わると思いませんか。

 

例えば、

「体外受精にすすむ気持ちはあるんですけど、

 なんだかいろいろ考えてしまって、

 背中を押してもらえませんか?」

とかね。

「体外受精をすすめられていて

 夫婦でも話し合っているんですけど、

 なかなか結論が出なくって、困っているんです。

 夫は●●という意見で

 私は■■という意見で

 もう2週間、平行線なんですよ。

 どう思います?」

とかね。

 

「こういうふうなことが知りたい」

「こういうふうなやりとりをしたい」

という気持ちがあっての質問なのだったら、

どうしてそう思うのかを、伝わるように伝えられたら、

お返事する人も求められていること理解しやすくなるので

より寄り添って答えてもらえるような気がしています。

 

誰かに質問するときは、

自分がどんなふうに質問されたら

求めるような答えに近いやりとりができそうか、

どんなふうに聞かれたら一問一答になってしまうのか、

想像してみるのも大事だなあ…

と、私もよく反省しているので、

想像力を働かせながら

質問力をつけていこうと思います。

 

 

 

臨床心理士  間塚

 

 

 

 

 

 

 

 

 


2022.02.08

誰かにとっての普通であってもなくても。

 

IMG01823_2

 

恋愛のカタチや

結婚するかしないのか、

性生活を求める人ばかりでないことや

子どもを持つか持たないか、

そういった性質や価値観について

いろんなスタンスや状況の方がおられると思うのですが、

個人の性質や価値観に対して

自分の考えを押し付けて言ってくる人が未だにいる世の中で

びっくりしています。

 

「早く結婚しないと」

「早く子ども作らないと」

 

なぜ、自分の価値観が

相手にとっても当たり前だと思うのか、

問いつめたい気分になります。

(そういった光景に出くわすたびに

 「いつまで昭和の感覚やねん!」とツッコミたくなるのを、

 グッと抑えている私です。笑)

 

一時期、“ 普通とはなにか ”とか

“ 普通でありたい ”とか

“ 普通はつまらない ”とか、

普通に関することが

トピックになっていました。

“ 普通 ”がこれだけ取り上げられるということは

きっと多くの方が “ 普通 ”に合わせることに疲弊したりとか

“ 普通 ”から溢れてしまった感覚があったりとか

“ 普通 ”じゃないかもしれないことが怖くなったり、

そういった体験をしているからではないかと推察していますが、

いかがでしょうか。

 

私はどっちかというと

「…普通かどうかってどうでもいいんだけど…」

と思っている方だと思うのですが、

とはいえ、人間というものは自分のことには無自覚なものなので、

私の中の普通というものが

誰かにとっての価値観とはそぐわず

傷つけていることもあるのだろうとも思います。

どういった立場であれ、

価値観を押し付けないように気をつけたいですね。

 

普通というのがマジョリティと同じような意味合いだと仮定して話をすすめますが、

ある人の、人生における数々の選択がどれも多数派だったところで、

そうだからといってその人がしあわせだとは限らないと

私は思っているんです。

しあわせだと思っている人もいれば、

周りからは「しあわせそうでいいね」と言われるけど

そうでもないという人もいるでしょう。

結婚して子どもがいることをしあわせと思う人もいれば

結婚して子どもがいて

ものすごく大変な思いをしたり

家族から逃れたい気持ちになっている人だっています。

本当はつらくなってきているのに

自分はしあわせだと信じ続ける人もいます。

 

だから、カタチを手に入れても

なんの安心にも保証にもならないと思っています。

 

ひとつ、安心になるかなあと思っていることがありまして、

それは、自分のことを理解してくれる人がいることです。

自分が多数派であろうとなかろうと

そういったこともひっくるめて

それよりも大事な部分で

ちゃんと認めてくれる人がいること。

そういった存在はありがたくて

安心に値することだなあ、と思っています。

 

なんとなく求められているカタチのことは置いておいて

ありがたい存在の人がいてくれて誇りだなあ、

ということに目を向けてみるのもいいかもしれませんね。

 

 

 

臨床心理士  間塚

 

 

 

 

 


10 / 29« 先頭...89101112...20...最後 »
よくあるご質問