TOP > NEWS
“家裁で調停の仕事をしている知人から、こんな話を聞いたことがある。
言い合って、言い合って、言い合ったはてに、万策尽きて、
もはや歩み寄りの余地、「合意」の余地はないとあきらめきったそのときから、
ようやっと「分かりあう」ということがはじまる、と。
この話はいろんなことを考えさせる。
まず、分かる、理解するというのは、
感情の一致、意見の一致をみるということではないということ、
むしろ同じことに直面しても、
ああこのひとはこんなふうに感じるのかというように、
自他のあいだの差異を深く、
そして微細に思い知らされることだということ。
いいかえると、他人の想いにふれて、
それをじぶんの理解の枠におさめようとしないということ。”
―「臨床とことば」より抜粋―
「相手に分かってほしい」という想い、
その想いが満たされないことで
心が不安定になったり、不満に思ったりすることがあります。
自分の望んだようなリアクションでないと、
「あの人が分かってくれないの!」と、家族や友人に話して、
満たされなかった気持ちを聴いてもらうことがあります。
自分の感情や意見は
自分だけのもので、
相手の感情や意見は
自分とはまた別のもの。
本当は、そんなこと、分かっているはずなんですよね。
自分がどう思っているか、相手に知ってもらうことはできても、
同じように感じてもらうことってできないものですよね。
逆に、相手の考えや思いを知ろうと聞いてみても、
「え?ちょっとよくわからない」とか、
「普通だったら、この場合こう思わない?」
と、言ってしまったりすることもあります。
自分の考えや判断基準の枠は
相手のそれを全てカバーできるものではないのに、
ついつい自分の枠内で考えてしまうことがあります。
そんなふうに
自分を分かってもらえないと思うことで、
また、相手のことが分からないと思うことで、
時に、自分のこころの箱から、
こぼれ落ちそうになる感情もあります。
悲しみ、怒り、不安、苦しみ…。
そういった感情って、
相手との関係がきっかけとなって感じることになりますが、
そもそもは、自分のこころから湧き出るものです。
ところが、なかなか抱え切れなくてもてあましては、
相手にぶつけてしまっていることもあるものです。
全てを分かり合える関係って難しいものですが、
同じような感覚や価値観が通じ合うときは嬉しいですし
そうでない部分はお互いの個性として認め合いながら、
人との関係を生きていきたいなあ、と思っています。
臨床心理士 間塚
最近、定期的にカウンセリングに来ている方たちの妊娠が重なって、
喜びとともに新しい命が無事に育っていくことを願ってやみません。
今回のみなさんの妊娠は、
私にとって「へえ~!」というタイミングでした。
どういうことかというと、
「あれ?この方、前と様子が変わってこられたなあ…」
と、感じていたタイミングだったんですね。
前ほどは妊娠のことばかりの思考にならないように工夫をされていたり、
旦那さんのことを改めて大切に思うようになられていたり、
自分がほどよく過ごせる生活スタイルに落ち着かれていたり…
みなさんから醸し出される雰囲気や語られることが
なんだかちょっとこれまでと変わってきているんですねえ、という時でした。
とはいっても、妊娠のことを全く意識せずに過ごされていたのかというと
そういうわけではなかったんだと思うんです。
妊娠を希望しているから起こる気持ちの波との付き合い方を模索されて
その方なりの距離感で取り組んでらっしゃったように思います。
妊娠していくまでの気持ちの持ち方って難しく感じることがあります。
妊娠のことばかり考えてしまったり
ストイックな生活を自分に課していたり、
どうしても自分に負担がかかるように感じてしまって
旦那さんとの関係にも不満を感じたり、
周りからの言葉に気持ちが揺さぶられて
自分のペースで向き合いにくいときがあったり、
時には自分の心が嫌になることもありますよね。
そんないろんな葛藤も経験しながら
今の自分が大切にしたい人、大切にしたいことに対して誠実に、
自分の気持ちに対しても素直に、
自分の考えだけにとらわれず視野を広くもちながら過ごされていました。
そう思い返すと、みなさんの
“心が自由になっていっていた”という表現がピッタリな気がしています。
心が自由になっていくところまで自分をもっていかれたみなさんを
私はとても尊敬しています。
臨床心理士 間塚
先日、私の父が手術を受けました。
年末あたりから
検診で病気の疑いが出て再検査をすること、
再検査で病気が確定したこと、
治療法として手術を選択したことなど
その都度、父から報告を受けていました。
父は、「よくなると思っている」 「心配しなくていい」
と、特に深刻そうでもなく話していたので、
私もその言葉とおりに受け止めていました。
手術が終わって2日後、お見舞いに行きました。
病室の窓からは、陽が傾いた空模様が建物に映っている様子が見えました。
傷口が塞ぎきれていない状態の父は、
今まで見てきた父とはやはり違いました。
「起き上がらなくていいよ」と私は言ったのに、
ベットの柵を頼りに、踏ん張りながら上体を起こした父。
私がベットの近くにイスを持ってきて座ると、
手術の詳しい内容や現状を話し出しました。
それから私は、今まで語られることのなかった
検診で病気が疑われたときの気持ち、
手術を受ける日までの戸惑いや
前向きに考えるきっかけなどを、
その時々ではなく一通りのことが終わったそのときに
聴くことになりました。
想像したら当たり前のことなのですが、
父はやはりこの病気であることがすごくショックだったようで、
手術に対しても恐怖心が大きかったんだなあ、と
話を聴いて改めて実感しました。
その父の話の中で、
父の心が少しほぐれたんだろうなあ、と思ったことがありました。
それは、同年代の人たちの集まりで
父が自分の病気のことを伝えたときのことなのですが、
そうすると、周りの人も同じ病気になっていて予後は良好だったり、
同じ病気ではないけど大きな手術をしていたりと、
それぞれのことを教えてくれたそうです。
父は、「みんな自分からはそういう話はしないから知らなかっただけで、
みんなこの歳やしそれぞれにいろいろあったんやなあ。」
と、思ったそうです。
また、予後良好という、同じ病気の先輩の話は
「自分も大丈夫」と思える力になったそうでした。
今は、妊娠のことや治療のことを
通院前に知人同士で話してられたり情報交換されている方も
本当に多くなりました。
周りに事情を話せる人がいない方も
病院に来ると「同じようなことを願っている人がこんなにいるんだ!」
と、ちょっと心強く感じられたんじゃないでしょうか。
自分に何かあったとき、
決してそんなことはないはずなのに、
自分だけに不幸が訪れたように感じられることがあります。
けれど、実際のところは、
いろんな人がいろんな経験をしながら生きてらっしゃっるものなんですね。
臨床心理士 間塚
歌舞伎役者の中村獅童さんをご存知ですか。
先日、中村獅童さんと精神科医との対談があったので
聴きにいってきました。
みなさんは、中村獅童さんにどんなイメージをお持ちでしょうか。
獅童さんは、自分のことを「僕は弱い人間なんで…」と仰ってました。
獅童さんの人生には、
「それってマイナスのことなんじゃないか」と
何もしらない他人ならば思ってしまいそうなことがいくつか起こりました。
例えば、獅童さんのお父さんは歌舞伎役者を廃業されていますので、
中村勘九郎・七之助さんや市川海老蔵さんのような世襲制ではありませんでした。
また、一度離婚を経験されていることや
数年前には脳動脈瘤、おととしは肺がんにもかかられていることは、
一見“そうでなければよかったこと”のように思えることもあります。
ところが獅童さんは、
「マイナスを希望に変化させる」
「いいイメージを思い描いて、マイナスのことばかり考えない」
と、仰っていました。
世襲制じゃないことに対しては
「自分一代で名前を大きくさせるチャンスだ」と捉え、
病気になったことも
「自分を見つめたり、この先を考えるための休暇」だと
前向きに捉えたそうです。
獅童さんは役者になってから世に名前が出るまで時間がかかった方なので
「あなた主役やっていくの難しいですよ」と言われたこともあったそうですし、
「お父さん、歌舞伎やめちゃって可哀想だよ」というようなことも言われたそうです。
けれど、「世襲制の他の役者と自分を比べてはいけない」、
「1人ひとり抱えているものが違うんだからうらやましいとは思わない」、
「最大のライバルは自分自身」、と言い切っておられました。
第一線で活躍し続けている人の精神力はとても強靭だと思いますので、
獅童さんがこれまでの経験と強い意志で培われたこの力を、
誰もが真似をできるかというと、正直なところ私には難しいなあと思うのですが。笑
けれど、獅童さんも、
マイナスのように思える事態の渦中にいらっしゃるときは、
人知れずものすごく悔しかったり悲しかったりしておられたんじゃないかと想像しています。
乗り越えられての今だから、言える部分もあったのでは、と思っています。
何より、獅童さんは、とても誠実な対応をされていました。
自分をよく見せようとか、ちょっと有名人ぶるとか、
そういった姿勢はいっさいなく、
考えていることや思っていることを
熱量をもって、真摯に伝えようとしてくださいました。
そういった誠実さって、気持ちがいいものです。
獅童さんについて熱く書きましたが、
私は特別、獅童さんのファンっていうことではないんです。笑
ただ、獅童さんが自分の弱さを認識して、
自分の道を切り開くための強さへと変えていかれた姿勢って
どなたにも響くものがあるんじゃないかなあ、と思って、
ご紹介させていただきます。
臨床心理士 間塚
先日、あるスタッフが「忙しかったんですね。大丈夫ですか?」
と、声をかけてくれたのですが、私は咄嗟に「大丈夫です」と答えました。
咄嗟だったので、満面の笑みでもなければ、おどけるわけでもなく、
ただ「大丈夫です」と口にしていました。
そう口にした瞬間、空気がちょっと変わってしまった気がして、
条件反射のように「大丈夫です」と答えてしまったことを後悔しました。
スタッフが「忙しかったんですね。大丈夫ですか?」に込めてくれていた想いを
しっかり受け取ることができなかったなあ、と思って…。
誰かに「大丈夫ですか?」と尋ねられて
「大丈夫です」って答えがちな人は、
私だけでなく結構いらっしゃるように思うのです。
当院では、初診時に通院の案内や検査の説明をさせていただいていて、
私もその説明係をしていることがあります。
その説明のときに「何か気になっていることありますか?」とお尋ねして
「大丈夫です」と答えられる方って多いんです。
もちろん、本当に 「大丈夫」 の場合もあると思うのですが
私と同じように即答で 「大丈夫」の場合もありますし、
「思っていることはいっぱいあるけど、今ここで言っていいのかな」
「聞きたいことはあるけど、なんて言ったらいいんやろう」
「このこと話してどう思われるか不安やなあ」
という気持ちがあって「大丈夫」と答えられる場合もあるのでしょう。
クリニックに来られるまで
きっといろんな気になることや不安なことがあったと思うのですが、
思ったり考えたりしていることを口にするのって
ちょっと力がいりますものね。
そして、なんとなくですが、
人に頼ったり甘えたりすることに慣れてない人や
「しっかりしていなきゃ」という意識がある人は、
ついつい「大丈夫」「なんでもないよ」と答えがちなんじゃないかなあ、
と、感じています。
今回のことがあって、
これからは、誰かに「大丈夫?」と聞いてもらったときに、
せっかく聞いてもらってるんだから
せめて大丈夫かどうか逡巡してから答えたいなあ、と思いました。
そして、結果的に「大丈夫です」と返事するんだとしても、
「うん、ちょっと忙しかったけど大丈夫そうです~。ありがとうございます!」とか
「私もちょっと大変でしたけど、○○さんも大変じゃなかったですか?」とか、
反応だけの返事にならないように少し意識しようと思いました。
そう心がけるだけで、
きっと、何かが変わっていくんじゃないかな、と思っています。
臨床心理士 間塚
誰にでも、俗にいう “コンプレックス” を感じること、
「私、こうじゃなかったらよかったのに」
「もっとこんなふうだったら、こんな劣等感抱かないのに」
と、思うことがあると思います。
(因みに、臨床心理学で“コンプレックス”が意味するものは、また別なのですが。。。)
自分がそう感じていることは、いつの間にか、
「自分はダメだな」という自分への評価を生み出しながら
気づかないうちに自分の心に根付いていっちゃいます。
根付いてしまったことは、
普段ずっと意識しているわけではないですが、
例えば何かの話題で触れられたりすると
急に意識の中にあがってきます。
胸がざわついたり締め付けられたり
血の気がひいたり、逆に頭に血がのぼったりする感覚とともに。
私も、先日そういうことがありました。
私が気にしている身体的なことが
知人との間で話題になったのです。
その会話は、もちろん悪意は全くなかったですし、
揶揄するような感じでもなく、ごくごく普通のとりとめのないものでした。
頭の中ではそう思いながらも、
そのときの私は、ざわざわしたり、ちょっと悲しい気持ちがあったりしました。
そうしていると、ふと、
「だって、私のせいじゃないもん」と頭に浮かんで、
浮かぶとほぼ同時に、そう口にしていました。
すると、そう言った瞬間、どこかでかまえていた心が
ふわっとゆるんだ感じがしました。
「そっか。自分のせいじゃないよね」ということに改めて気付いたら、
自分に対して“ダメ”と評価していた部分が
「え?ダメじゃないよね」
という評価に、少し変わりました。
私たちの人生では
自分が引き起こしたわけじゃない何かを引き受けていく部分がわりとあります。
そういったことに気持ちが滅入ったり、
「なんで自分が…」と思うこともあるのですが、
また少し気分が変わったら
「仕方ないなあ。私が引き受けてやるっ!」ぐらいに思えることもあるかもしれませんね。
臨床心理士 間塚
毎日の暮らしの中で、幸運な出来事があったり
「良くなった」 「嬉しい!」と思えることがあると、
やりがいを感じたり、「運が味方してくれてる!」と思うことがあります。
一方で、失敗したり、悲しい出来事があったり、
頑張ったけど結果がついてこなかったりすると、
「自分はだめだ」と思ったり、人生が世知辛く思えたりすることもあります。
では、“特に何も変化のないこと”については、どうでしょうか。
私たちって、この“変化のないこと”には、
なかなか意識を向けていない場合が多い気がしています。
怪我をしたり風邪をひいたりすると
「今まで当たり前に過ごしていたことってありがたかったんだなあ」
なんて思ったりするのに、
元気になっていつも通りの暮らしが続いていくと
その実感さえも薄れていってしまうように思えます。
「今日も特に何もなかったなあ」という日々が続いていても
それは本当に何もないわけではなくて、
もしかしたら自分が何気なく心がけていることが積み重なって
“いつもの日常が今日も続けられた” という結果を得られているのかもしれません。
どこかでなにかのタイミングがずれていたら事故にあったりしていたかもしれませんし
「何もなかった」というのも大きな幸運のように思えてきます。
今の状況を大きく変えられるような求めてた出来事があると
救われた気持ちになるのも確かなのですが、
当たり前のように過ごせている今日も、
いろんなことの積み重ねと幸運がもたらしてくれたものですよね。
みなさんの暮らしの中で、
今日もいつもと同じように
夫婦ともに無事に家に帰ってきて
ご飯を食べて、
お風呂に入って、
「明日も早いし、もう寝よう」と眠りにつける
特になにもなかったように過ごされた今日は、
とても幸運な結果だと、私は思っています。
臨床心理士 間塚
「今年はどんな年にする?」という話を
一月は特にたくさんするんじゃないかと思います。
みなさんはどんなことを心がけようと思ってらっしゃいますか?
この間、友人が
「人からどう思われるか、気にしなきゃいいんだよね。気にすると何もできなくなるし。
今年はやろうと思ったことは、先にあれこれ考えたり気にしたりせずに、やろうと思って。」
と、言ってました。
“自分は人からどう思われているんだろう”
きっと、ほとんどの方が、この視点とのつき合いに苦労されているのではないでしょうか。
私は、昨年、また別の友人に、
「私、人にナメられやすいみたいで、この間も…」と不満を言ったら、
友人に「それは、あなたにも“人をナメる”ことがあるからだ」と
はっきり言われました。
そのことについてしばらく思い巡らしてみたのですが、
友人は「人をナメることがあるから、“ナメられている”と受け取る視点を持つんだ」
と、伝えていたのでしょう。
ナメたりナメられたりなんて気持ちにならなければ、
そんなふうに受け取ることもありませんもんね。
そう考えると、
「他人にこう思われているようで嫌だ!」と自分が思うことって、
主に自分のこころが生み出しているんじゃないかなって思ったんです。
相手はそんなこと思わない人かもしれないし、
そこまで自分に興味がないかもしれません。笑
“人からどう思われているんだろう”は、
人に思われているかもしない自分像を
自分の中で想像して心配してしまっているようなものかもしれませんね。
ということは、自分のこころって、
自分でもっと自由にさせてあげることができるのかもしれません。
みなさんは、自分のこころ、自由にしていますか?
臨床心理士 間塚
年末年始のおやすみも終わって
生活がそろそろ通常運転に戻ってきた頃かと思います。
いつもより長めに休んだあとの日々の暮らしは
それまでは気になっていたことがそこまで気にならなくなっていたり
今までとは違った視点をもっていたり
臨むことに対して意識が高まっていたりといった変化があるように思います。
そういった変化に出合うと、
自分の中ではそれほど大きなこととは思っていなかった毎日の蓄積が
意外と自分のこころを不自由にさせていたんだなあ、と気づきます。
自分で自分に厳しい評価をしていたり
他人に対しても自分の常識や価値観を求めてしまったり
いろんなことで窮屈になっていたなあと、気持ちが改まりました。
しばらくのお休みの間、
年の変わり目もあって1年を振り返ったことや
時折しか会わない人たちに出会ったこと
何も起こらずに時間が過ぎていくことをありがたいと思ったことなど、
いろんなことがある中でいろんなことを想ったり実感していました。
日常と違った時空間や環境にしばらく身を置くと、
日常に戻ってきたとき、日常自体は結局いつもどおりだったとしても
自分の挑み方や居方が違ったりしているなあ、と変化を楽しく感じました。
みなさんも年末年始の関係で
今周期は体外受精をおやすみされていたり
通院自体をおやすみしている方もおられるので、
いつもと違う周期が入ることでこころにも変化があったと思います。
いつもと違った視点から今の自分の状況を見つめてみたり
いつもこなしていることを休むことで生まれるゆとりを感じたりされている方も
いらっしゃるのではないでしょうか。
「治療をやめたら授かった人がいるんです。やっぱりストレスってよくないのかな」
と心配されている方がおられます。
治療をやめて授かった方の中には
治療のストレスから離れたこともあって授かられた方もいらっしゃれば、
そのときたまたま妊娠できる環境が整った方もいらっしゃると思います。
ストレスでどれだけの影響を受けているのかは人それぞれなのですが、
こうやって少し“いつもとは違う時間を過ごしてみる”ことで
いつもの自分がどういう状態か感じてみて
また次から新たな気持ちで過ごしていくことは有意味なことかもしれませんね。
今年もみなさんのいろんな想いの傍らに居られたらと思っています。
みなさんそれぞれの今の想いを伝えにいらしてくださいね。
臨床心理士 間塚
「子どもがいないと幸せになれない」と、
ある方が仰いました。
みなさんの中にも、同じように思っておられる方がいらっしゃるかと思います。
「子どもがいることで感じることができる喜びを感じたい」
「他の人が当たり前に授かっているのだから、私も同じように授かりたい」
「妊娠に向けてすごく頑張っているのだから、報われたい」
そういった想いは、妊娠を願う日々の中で自然に抱くものですし、
授かったら、今ある不安やくよくよしちゃう気持ちが“パッ”と晴れるでしょうね。
「授かったら幸せ!」と思う気持ちも当然だと思います。
私の先輩からの5年前の年賀状に、
“幸せは、日々の中にかくれています”というメッセージが添えられていました。
(補足ですが、先輩は以前、妊娠のために通院されていた経験があります。
5年前も今も、旦那さんとお2人で過ごされています。)
当時の私は
幸せは手にいれるものだと思っていたのか、
過ごせている毎日や出会う人との関わりを当たり前と思っていたのか、
“言われていることはわかるけど、実感できない”という感じでした。
それから、何年か歳を重ねていく中で、
幸せって、幸せを感じる瞬間に向かって努力して満たされることだけでなく、
本当になんでもない日々のふとした瞬間に「ああ、私、幸せだなあ」と感じるものだったり、
「ああ、この人とこういう時間を過ごせて、私は幸せだったなあ」
と、振り返ったときにしみじみ感じるものなのかなあ、と思うようになりました。
私は、「ああ、ありがたいなあ」 「こういう瞬間ってあったかいなあ」と感じたときに、
幸せを実感しています。
私は、人間として暮らせる生活環境が保障されていれば
幸せを感じるための条件はないと、今は思っています。
どの人にもその人の人生でしか味わえない幸せが
自分で実感しているよりもたくさん散りばめられているように思います。
それを、幸せと受け取る状態に今いるかどうか、それ次第かな…と。
さて、年の瀬ですね。
掃除や年越しの準備にお忙しいと思いますが、
今年もきっとたくさん隠れていたであろうかけがえのない幸せについて、
よかったらぼんやり思い巡らしてみてくださいね。
臨床心理士 間塚