TOP > NEWS

NEWS

2019.03.01

中村獅童さんの講演をきいてきました。

IMG00175_HDR_2

歌舞伎役者の中村獅童さんをご存知ですか。

先日、中村獅童さんと精神科医との対談があったので

聴きにいってきました。

 

みなさんは、中村獅童さんにどんなイメージをお持ちでしょうか。

獅童さんは、自分のことを「僕は弱い人間なんで…」と仰ってました。

 

獅童さんの人生には、

「それってマイナスのことなんじゃないか」と

何もしらない他人ならば思ってしまいそうなことがいくつか起こりました。

例えば、獅童さんのお父さんは歌舞伎役者を廃業されていますので、

中村勘九郎・七之助さんや市川海老蔵さんのような世襲制ではありませんでした。

また、一度離婚を経験されていることや

数年前には脳動脈瘤、おととしは肺がんにもかかられていることは、

一見“そうでなければよかったこと”のように思えることもあります。

 

ところが獅童さんは、

「マイナスを希望に変化させる」

「いいイメージを思い描いて、マイナスのことばかり考えない」

と、仰っていました。

 

世襲制じゃないことに対しては

「自分一代で名前を大きくさせるチャンスだ」と捉え、

病気になったことも

「自分を見つめたり、この先を考えるための休暇」だと

前向きに捉えたそうです。

 

獅童さんは役者になってから世に名前が出るまで時間がかかった方なので

「あなた主役やっていくの難しいですよ」と言われたこともあったそうですし、

「お父さん、歌舞伎やめちゃって可哀想だよ」というようなことも言われたそうです。

けれど、「世襲制の他の役者と自分を比べてはいけない」、

「1人ひとり抱えているものが違うんだからうらやましいとは思わない」、

「最大のライバルは自分自身」、と言い切っておられました。

 

第一線で活躍し続けている人の精神力はとても強靭だと思いますので、

獅童さんがこれまでの経験と強い意志で培われたこの力を、

誰もが真似をできるかというと、正直なところ私には難しいなあと思うのですが。笑

けれど、獅童さんも、

マイナスのように思える事態の渦中にいらっしゃるときは、

人知れずものすごく悔しかったり悲しかったりしておられたんじゃないかと想像しています。

乗り越えられての今だから、言える部分もあったのでは、と思っています。

 

何より、獅童さんは、とても誠実な対応をされていました。

自分をよく見せようとか、ちょっと有名人ぶるとか、

そういった姿勢はいっさいなく、

考えていることや思っていることを

熱量をもって、真摯に伝えようとしてくださいました。

そういった誠実さって、気持ちがいいものです。

 

獅童さんについて熱く書きましたが、

私は特別、獅童さんのファンっていうことではないんです。笑

ただ、獅童さんが自分の弱さを認識して、

自分の道を切り開くための強さへと変えていかれた姿勢って

どなたにも響くものがあるんじゃないかなあ、と思って、

ご紹介させていただきます。

 

 

臨床心理士 間塚

 

 

 


2019.02.16

ついつい、答えてしまいがちなこと。

IMG00137_HDR_2

先日、あるスタッフが「忙しかったんですね。大丈夫ですか?」

と、声をかけてくれたのですが、私は咄嗟に「大丈夫です」と答えました。

咄嗟だったので、満面の笑みでもなければ、おどけるわけでもなく、

ただ「大丈夫です」と口にしていました。

そう口にした瞬間、空気がちょっと変わってしまった気がして、

条件反射のように「大丈夫です」と答えてしまったことを後悔しました。

スタッフが「忙しかったんですね。大丈夫ですか?」に込めてくれていた想いを

しっかり受け取ることができなかったなあ、と思って…。

 

誰かに「大丈夫ですか?」と尋ねられて

「大丈夫です」って答えがちな人は、

私だけでなく結構いらっしゃるように思うのです。

 

当院では、初診時に通院の案内や検査の説明をさせていただいていて、

私もその説明係をしていることがあります。

その説明のときに「何か気になっていることありますか?」とお尋ねして

「大丈夫です」と答えられる方って多いんです。

もちろん、本当に 「大丈夫」 の場合もあると思うのですが

私と同じように即答で 「大丈夫」の場合もありますし、

「思っていることはいっぱいあるけど、今ここで言っていいのかな」

「聞きたいことはあるけど、なんて言ったらいいんやろう」

「このこと話してどう思われるか不安やなあ」

という気持ちがあって「大丈夫」と答えられる場合もあるのでしょう。

クリニックに来られるまで

きっといろんな気になることや不安なことがあったと思うのですが、

思ったり考えたりしていることを口にするのって

ちょっと力がいりますものね。

 

そして、なんとなくですが、

人に頼ったり甘えたりすることに慣れてない人や

「しっかりしていなきゃ」という意識がある人は、

ついつい「大丈夫」「なんでもないよ」と答えがちなんじゃないかなあ、

と、感じています。

 

今回のことがあって、

これからは、誰かに「大丈夫?」と聞いてもらったときに、

せっかく聞いてもらってるんだから

せめて大丈夫かどうか逡巡してから答えたいなあ、と思いました。

そして、結果的に「大丈夫です」と返事するんだとしても、

「うん、ちょっと忙しかったけど大丈夫そうです~。ありがとうございます!」とか

「私もちょっと大変でしたけど、○○さんも大変じゃなかったですか?」とか、

反応だけの返事にならないように少し意識しようと思いました。

そう心がけるだけで、

きっと、何かが変わっていくんじゃないかな、と思っています。

 

 

臨床心理士 間塚

 

 

 


2019.02.07

だって、わたしのせいじゃないもん。

IMG00041_HDR_2

誰にでも、俗にいう “コンプレックス” を感じること、

「私、こうじゃなかったらよかったのに」

「もっとこんなふうだったら、こんな劣等感抱かないのに」

と、思うことがあると思います。

(因みに、臨床心理学で“コンプレックス”が意味するものは、また別なのですが。。。)

 

自分がそう感じていることは、いつの間にか、

「自分はダメだな」という自分への評価を生み出しながら

気づかないうちに自分の心に根付いていっちゃいます。

根付いてしまったことは、

普段ずっと意識しているわけではないですが、

例えば何かの話題で触れられたりすると

急に意識の中にあがってきます。

胸がざわついたり締め付けられたり

血の気がひいたり、逆に頭に血がのぼったりする感覚とともに。

 

私も、先日そういうことがありました。

私が気にしている身体的なことが

知人との間で話題になったのです。

その会話は、もちろん悪意は全くなかったですし、

揶揄するような感じでもなく、ごくごく普通のとりとめのないものでした。

頭の中ではそう思いながらも、

そのときの私は、ざわざわしたり、ちょっと悲しい気持ちがあったりしました。

 

そうしていると、ふと、

「だって、私のせいじゃないもん」と頭に浮かんで、

浮かぶとほぼ同時に、そう口にしていました。

すると、そう言った瞬間、どこかでかまえていた心が

ふわっとゆるんだ感じがしました。

「そっか。自分のせいじゃないよね」ということに改めて気付いたら、

自分に対して“ダメ”と評価していた部分が

「え?ダメじゃないよね」

という評価に、少し変わりました。

 

私たちの人生では

自分が引き起こしたわけじゃない何かを引き受けていく部分がわりとあります。

そういったことに気持ちが滅入ったり、

「なんで自分が…」と思うこともあるのですが、

また少し気分が変わったら

「仕方ないなあ。私が引き受けてやるっ!」ぐらいに思えることもあるかもしれませんね。

 

 

臨床心理士 間塚

 

 


2019.01.25

なにもなかったわけじゃない。

IMG00077_HDR

毎日の暮らしの中で、幸運な出来事があったり

「良くなった」 「嬉しい!」と思えることがあると、

やりがいを感じたり、「運が味方してくれてる!」と思うことがあります。

一方で、失敗したり、悲しい出来事があったり、

頑張ったけど結果がついてこなかったりすると、

「自分はだめだ」と思ったり、人生が世知辛く思えたりすることもあります。

 

では、“特に何も変化のないこと”については、どうでしょうか。

私たちって、この“変化のないこと”には、

なかなか意識を向けていない場合が多い気がしています。

怪我をしたり風邪をひいたりすると

「今まで当たり前に過ごしていたことってありがたかったんだなあ」

なんて思ったりするのに、

元気になっていつも通りの暮らしが続いていくと

その実感さえも薄れていってしまうように思えます。

 

「今日も特に何もなかったなあ」という日々が続いていても

それは本当に何もないわけではなくて、

もしかしたら自分が何気なく心がけていることが積み重なって

“いつもの日常が今日も続けられた” という結果を得られているのかもしれません。

どこかでなにかのタイミングがずれていたら事故にあったりしていたかもしれませんし

「何もなかった」というのも大きな幸運のように思えてきます。

 

今の状況を大きく変えられるような求めてた出来事があると

救われた気持ちになるのも確かなのですが、

当たり前のように過ごせている今日も、

いろんなことの積み重ねと幸運がもたらしてくれたものですよね。

みなさんの暮らしの中で、

今日もいつもと同じように

夫婦ともに無事に家に帰ってきて

ご飯を食べて、

お風呂に入って、

「明日も早いし、もう寝よう」と眠りにつける

特になにもなかったように過ごされた今日は、

とても幸運な結果だと、私は思っています。

 

 

臨床心理士 間塚

 

 


2019.01.16

自由になれる。

IMG00061_2

「今年はどんな年にする?」という話を

一月は特にたくさんするんじゃないかと思います。

みなさんはどんなことを心がけようと思ってらっしゃいますか?

 

この間、友人が

「人からどう思われるか、気にしなきゃいいんだよね。気にすると何もできなくなるし。

 今年はやろうと思ったことは、先にあれこれ考えたり気にしたりせずに、やろうと思って。」

と、言ってました。

 

“自分は人からどう思われているんだろう”

きっと、ほとんどの方が、この視点とのつき合いに苦労されているのではないでしょうか。

 

私は、昨年、また別の友人に、

「私、人にナメられやすいみたいで、この間も…」と不満を言ったら、

友人に「それは、あなたにも“人をナメる”ことがあるからだ」と

はっきり言われました。

そのことについてしばらく思い巡らしてみたのですが、

友人は「人をナメることがあるから、“ナメられている”と受け取る視点を持つんだ」

と、伝えていたのでしょう。

ナメたりナメられたりなんて気持ちにならなければ、

そんなふうに受け取ることもありませんもんね。

 

そう考えると、

「他人にこう思われているようで嫌だ!」と自分が思うことって、

主に自分のこころが生み出しているんじゃないかなって思ったんです。

相手はそんなこと思わない人かもしれないし、

そこまで自分に興味がないかもしれません。笑

 

“人からどう思われているんだろう”は、

人に思われているかもしない自分像を

自分の中で想像して心配してしまっているようなものかもしれませんね。

 

ということは、自分のこころって、

自分でもっと自由にさせてあげることができるのかもしれません。

みなさんは、自分のこころ、自由にしていますか?

 

 

臨床心理士 間塚

 

 


2019.01.09

おやすみの力。

DSC_1749

年末年始のおやすみも終わって

生活がそろそろ通常運転に戻ってきた頃かと思います。

 

いつもより長めに休んだあとの日々の暮らしは

それまでは気になっていたことがそこまで気にならなくなっていたり

今までとは違った視点をもっていたり

臨むことに対して意識が高まっていたりといった変化があるように思います。

 

そういった変化に出合うと、

自分の中ではそれほど大きなこととは思っていなかった毎日の蓄積が

意外と自分のこころを不自由にさせていたんだなあ、と気づきます。

自分で自分に厳しい評価をしていたり

他人に対しても自分の常識や価値観を求めてしまったり

いろんなことで窮屈になっていたなあと、気持ちが改まりました。

 

しばらくのお休みの間、

年の変わり目もあって1年を振り返ったことや

時折しか会わない人たちに出会ったこと

何も起こらずに時間が過ぎていくことをありがたいと思ったことなど、

いろんなことがある中でいろんなことを想ったり実感していました。

日常と違った時空間や環境にしばらく身を置くと、

日常に戻ってきたとき、日常自体は結局いつもどおりだったとしても

自分の挑み方や居方が違ったりしているなあ、と変化を楽しく感じました。

 

みなさんも年末年始の関係で

今周期は体外受精をおやすみされていたり

通院自体をおやすみしている方もおられるので、

いつもと違う周期が入ることでこころにも変化があったと思います。

いつもと違った視点から今の自分の状況を見つめてみたり

いつもこなしていることを休むことで生まれるゆとりを感じたりされている方も

いらっしゃるのではないでしょうか。

 

「治療をやめたら授かった人がいるんです。やっぱりストレスってよくないのかな」

と心配されている方がおられます。

治療をやめて授かった方の中には

治療のストレスから離れたこともあって授かられた方もいらっしゃれば、

そのときたまたま妊娠できる環境が整った方もいらっしゃると思います。

ストレスでどれだけの影響を受けているのかは人それぞれなのですが、

こうやって少し“いつもとは違う時間を過ごしてみる”ことで

いつもの自分がどういう状態か感じてみて

また次から新たな気持ちで過ごしていくことは有意味なことかもしれませんね。

 

今年もみなさんのいろんな想いの傍らに居られたらと思っています。

みなさんそれぞれの今の想いを伝えにいらしてくださいね。

 

 

臨床心理士 間塚

 

 


2018.12.28

かけがえのないたくさんの幸せ

_20181228_085309

「子どもがいないと幸せになれない」と、

ある方が仰いました。

みなさんの中にも、同じように思っておられる方がいらっしゃるかと思います。

 

「子どもがいることで感じることができる喜びを感じたい」

「他の人が当たり前に授かっているのだから、私も同じように授かりたい」

「妊娠に向けてすごく頑張っているのだから、報われたい」

そういった想いは、妊娠を願う日々の中で自然に抱くものですし、

授かったら、今ある不安やくよくよしちゃう気持ちが“パッ”と晴れるでしょうね。

「授かったら幸せ!」と思う気持ちも当然だと思います。

 

私の先輩からの5年前の年賀状に、

“幸せは、日々の中にかくれています”というメッセージが添えられていました。

(補足ですが、先輩は以前、妊娠のために通院されていた経験があります。

 5年前も今も、旦那さんとお2人で過ごされています。)

当時の私は

幸せは手にいれるものだと思っていたのか、

過ごせている毎日や出会う人との関わりを当たり前と思っていたのか、

“言われていることはわかるけど、実感できない”という感じでした。

 

それから、何年か歳を重ねていく中で、

幸せって、幸せを感じる瞬間に向かって努力して満たされることだけでなく、

本当になんでもない日々のふとした瞬間に「ああ、私、幸せだなあ」と感じるものだったり、

「ああ、この人とこういう時間を過ごせて、私は幸せだったなあ」

と、振り返ったときにしみじみ感じるものなのかなあ、と思うようになりました。

私は、「ああ、ありがたいなあ」 「こういう瞬間ってあったかいなあ」と感じたときに、

幸せを実感しています。

 

私は、人間として暮らせる生活環境が保障されていれば

幸せを感じるための条件はないと、今は思っています。

どの人にもその人の人生でしか味わえない幸せが

自分で実感しているよりもたくさん散りばめられているように思います。

それを、幸せと受け取る状態に今いるかどうか、それ次第かな…と。

 

さて、年の瀬ですね。

掃除や年越しの準備にお忙しいと思いますが、

今年もきっとたくさん隠れていたであろうかけがえのない幸せについて、

よかったらぼんやり思い巡らしてみてくださいね。

 

 

臨床心理士  間塚

 

 


2018.12.15

イライラの正体

IMG00723

普段の暮らしの中で、ちょっとしたことでイライラしちゃうことは、

誰にでもあるかと思います。

 

この間、友人としゃべっていたのですが、

友人が自転車を漕いでいたら、導線上を前から人が歩いてきたんですって。

友人は、避けようとしたのですけど、

車も走っていたので、歩いてくる人もある程度気を遣ってくれなければ

スムーズにはすれ違えない状況だったんですね。

けれど相手は避けようとしてくれずに、急ブレーキをかけることになったんです。

その時に、「私が来るのわかってるのに、なんで避けてくれないの?」と

相手の人にイラッとしたそうです。

 

おもしろかったのは、この後、友人が、

「でも、人じゃなくて、例えば、木が倒れていて邪魔だったとしたら、

そこまでイライラしないで止まったり避けたりしたと思う。」と言ったことでした。

友人は、避けたり、止まらなければならないことにイライラしたわけでなく、

相手が同じように状況を把握して気を遣ってくれなかったことに

イライラしたんですね。

人って、期待したことが叶わなかったときに、

イライラしたり、悲しい気持ちになったりするものです。

 

振り返ってみると、私たちは、無意識のうちに、

「こういうとき、たいていの人はこうするはず」 

「こういう立場なんだからこうするべき」

という信念を抱いて、相手に求める傾向があります。

「夫なんだから、一緒の気持ちで妊娠に協力するべき」

「親なんだから、子どもが困っていたら助けてくれるはず」

「多少の無理をしても、約束は守ってくれるはず」

「うれしい出来事だから、一緒に喜んでくれるはず」

「年下なんだから、気を遣ってくれて当然」

「上司なんだから、聞いたらやさしく教えてくれるべき」

こういった期待を無自覚に抱いていて、

期待通りにならないと、イライラしたり悲しくなったりします。

 

みなさんは、どういったことを周りの人たちに期待していますか?

自分が抱いている相手への期待に目を向けていくことで、

イライラしたり悲しい気持ちになっている出来事への受けとめ方が

また違ってくるのではないかなあ、と思っています。

 

 

臨床心理士  間塚

 

 

 


2018.12.06

ひとの生き方、私の生き方。

IMG00689_HDR

 

気がつけば平成30年12月で、今年も早や最後の月ですね。

今年の12ヶ月、みなさんにとってどんな月日でしたか。

 

実は私は、“目標に向かって一生懸命頑張る” “計画を立てて過ごす”ということが、苦手です。

時によって、「できるならそうしたいなあ」と思うことはあるのですが、

「しなきゃいけない」と思うと、びっくりするほどやる気が起こらなくなります。笑

なので、一生懸命頑張ったり、計画を立ててたくさんのことをこなしている方をみると、

「本当にすごいなあ」と尊敬しています。

私は、気ままなんです。

 

先日、知人と会う機会がありました。

知人の奥さんは、いつもてきぱき作業をされてて、行動力もあって、

自営業も手伝ってらして、この間はご自分でお着物もお召しになられていました。

「すごいなあ。私には全然真似できないなあ。」と口にすると、

知人が「うちの奥さんはそうしかできないからそうしてるだけですよ。

気ままな人だからこそできることもあるでしょう?」

と、言いました。

その言い方は、私を励まそうとしているような感じではなくて、

「燃えるごみは燃えるごみ専用のゴミ箱に捨ててください。

 空き缶は空き缶入れに捨てましょう。」というような、

“あっさり” した言い方でした。

 

そう言われて、ちょっと心がスッキリしました。

自分にできないことができる人をみていて、

私は「私もそうしなきゃいけないんじゃないか」という気持ちになっていたんですね。

「私も同じように頑張る努力をしないといけないんじゃないか」と

どこかで心がざわざわしていたのだと思います。

けれど、相手からすれば、性格や性質上、そうしないと気が済まないようだったのです。

“そういった風な生き方がその人の生き方というだけで、

それはそれでいい面もそうでない面もあるだろうし、

私は私の生き方でいい面もそうでない面もあるだろうし、

それぞれの生き方で生きたらいいじゃないですか”と、

知人は、そういった捉え方をしていました。

私が勝手にいろいろ思って心がざわざわしていただけで、

現実は私が勝手に思っていたこととは違うものだったのです。

 

そのことに気づいても、私にないものをもっている人はやっぱり魅力的で、

そういったところを今後も尊敬することに変わりはないのですが、

必要以上に比べたり、自分を“できない”と思ったりしなくていいんだなあ、と思いました。

 

 

臨床心理士  間塚

 

 


2018.11.27

ぜんぶ。

IMG00644

 

今年逝去されたさくらももこさん。

きっと、みなさん、さくらさんの作品に触れたことがあると思います。

先日、ニュースで知ったのですが、

さくらももこさんの「ぜんぶ」という詩が

合唱になっているんですね。

 

ぜんぶ

大切なことは
ぜんぶここにある。

泣くこと 笑うこと
怒ること 喜ぶこと

あたりまえの気持ちは
あたりまえのものとして
そのまま 今ここにある。

もうどこへも行かなくても
なんにもしなくても
どこへ行っても
何をしても
ぜんぶそのままだ。

引用:さくらももこ著 「まるむし帳」 集英社文庫

 

生きているといろいろな気持ちに出会います。

泣いたり、怒ったりするときって、

恥ずかしかったり、悔しかったり、悲しかったりするものです。

そういうときに、

「ああ、こんなんじゃダメだな」 「元気ださないと!」

と、今の気持ちではいけないように思うこともあるかもしれません。

 

この詩を読むと、

今、わたしが抱く気持ちは

あたりまえなんだなあ、と、思います。

 

なんにもしなくても

何をしても

きっと、わたしはわたし。

大切なものはずっとここにあって、

何かで価値が変わるものではないんだって、

教えてくださっている気がします。

 

さくらさんの詩、

みなさんにはどのように響きましたか?

 

 

臨床心理士 間塚

 

 


よくあるご質問