TOP > 当院の不妊治療 > 体外受精(IVF)

体外受精(IVF)

当クリニックは不妊治療専門クリニックとして
最善の環境を整えた施設づくりに力を入れています。

体外受精(IVF)とは、排卵前の卵子を体外へ取り出し、培養容器内で精子と受精させ、分割した受精卵を子宮の中へ移植する方法です。当クリニックでは、採卵から受精卵の培養、観察を、卵に負担がかからないように配慮した環境で行っています。

体外受精では卵管で行われている過程を体外で行うため、不妊原因が卵管因子である場合は、最初から体外受精が選択されます。その他に以下のような場合が対象となります。
・一般不妊治療で妊娠しない場合
・精子が少ない乏精子症または精子の動きが弱い精子無力症の場合
・高齢の場合
・抗精子抗体陽性の場合
・AMHの値が低い場合 など

また、最良の受精卵を得るために、排卵誘発についても、現在までの治療の結果をふまえながらご相談のうえ、希望に沿った最善の方法をご提案していきます。


顕微授精(ICSI)

高度な医療技術を必要とする顕微授精

顕微授精(ICSI)とは、卵細胞質内精子注入法といい、顕微鏡下で成熟した卵子の細胞質内に精子を1匹、細かいガラス管を使って直接注入する方法です。
不妊治療の最終段階のステップに位置しており、以下のような場合が対象となります。
・体外受精では受精しなかった受精障害の場合
・精子の数が少ない乏精子症や精子の動きが弱い精子無力症の場合 など

当院では、ご夫婦の希望・過去の治療経過・当日の精液所見などをもとに、ご夫婦と一緒に受精方法を検討し、ご夫婦にとって最良の方法を提案します。


胚移植

胚移植

移植方法には、新鮮胚移植と凍結胚移植の2通りがあります。
新鮮胚移植は、採卵した周期に移植をする方法です。
凍結胚移植は、受精・分割した胚を凍結保存しておき、子宮内膜や卵巣の状態を整えてから移植する方法です。また、凍結胚移植には、ホルモン補充周期と自然周期があります。

どの方法が適しているのかは個々で違ってきますので、その周期にあった方法を選んでいきます。

アシステッドハッチング

受精卵を囲んでいる透明帯が硬かったり、厚かったりしますと、成長しづらくなり、着床しにくくなります。
アシステッドハッチングとは、透明帯を薄くし、着床率を向上させる方法です。


その他の着床に向けての検査や治療

ERA検査

ERA検査はどんな検査?
着床の窓には個人差があり、人により時期が早く、遅く、長く、短く、などの違いがあります。
ERA検査を受けることで、あなたの着床の窓を調べることができます。
ERA検査を受けた女性の約50%が、着床の窓に合わせて移植時間を調整しています。

ERA検査のメリット
・個人の着床の窓を特定、最適な移植のタイミングがわかります。
・胚移植での妊娠率が約25%向上(※)します。
・最新の技術で遺伝子の発現パターンを解析します。
 (※)2016 ASRM Distinguished Researcher Award

ERA検査の方法は?
通常の移植のタイミングで子宮内膜を採取します。
遺伝子の発現パターンから、あなたの子宮内膜の状態がどの時期にあるかを特定します。

 

EMMA検査

子宮内にラクトバチルス(乳酸桿菌)が90%以上存在すると、妊娠率が高くなると考えられます。

EMMA検査はどんな検査?
子宮内の細菌の割合を調べ、ラクトバチルスが90%以上あるかどうかを調べる検査です。

EMMA検査のメリット
・子宮内の細菌バランスを知ることができます。
・もし、細菌のバランス悪い場合、適切な抗菌薬を推奨します。

 

ALICE検査

子宮内に慢性子宮内膜炎の原因菌がいると、着床障害を引き起こす可能性があります。

ALICE検査はどんな検査?
子宮内に慢性子宮内膜炎に関連する10種類の病原菌がいるかどうかを調べる検査です。

ALICE検査のメリット
・慢性子宮内膜炎の予防ができます。
・もし、病原菌が検出された場合、適切な抗菌薬を推奨します。

詳細は診察時にお問い合わせください。

 

PFC-FD療法

再生医療の一つにPRP(多血小板血漿)療法という方法があります。

血小板の中には成長因子が多く含まれており、細胞の成長を促す物質や免疫に関わる物質が含まれています。この治療によって従来様々な薬剤を使用しても厚くならなかった子宮内膜が、胚移植に必要十分な厚さになり胚移植が可能になることが期待されます。また、子宮内環境を改善することも期待されており、良好胚を複数回移植しても着床が成立しない方へも有効と考えられています。

このPRP療法は近年、不妊治療領域でも用いられており、臨床報告も出てきておりますが「再生医療法等安全性確保法」に基づき、厚労省へ認定申請手続きを行い厚労大臣から認定を受けなければならず、この手続き代行に多額の費用が必要となり、手続きにも長期の時間を要するなど不便な点がありました。

一方、血小板由来因子濃縮物による治療法(PFC-FD療法)は患者さんご自身から採血した血液をセルソース株式会社へ輸送して血小板由来因子のみを抽出・濃縮して凍結乾燥後にクリニックへ返送して使用できるシステムです。同社の技術により細胞成分を除去するため、複雑な手続きが不要となりました。

使用スケジュールは凍結融解胚移植スケジュール中に1回~2回、PFC-FDを溶解して子宮内に注入し、内膜が十分な厚さになったことを確認した後に融解胚移植を実施します。

詳細は診察時にお問い合わせください。

よくあるご質問